Koichi Tazaki <tazaki@ntlworld.com> writes:

> たざきと申します.
> 
> "yam" さんは Fri, 8 Aug 2003 22:46:55 +0900 頃に
> Message-ID: <r0OYa.382$U8.310@news1.dion.ne.jp> で書きました:
> yam>  小柴氏や田中氏のノーベル賞は、日本の科学の方向性を
> yam>  誤らせる危険がありますね。
> だれが,どういう方向に誤らせるのでしょうか?
> 
> 「何が得られるか分からないけどやってみる」ことに大学の
> 存在意義があると思うのです.何かが得られると分かっている物や,
> 何かが得られる可能性が比較的高い研究を大学のような機関でやる
> 必要は全くありません.企業が勝手にやるでしょう.

そうですね。むしろ、
「何かが得られると分かっている物や,
かが得られる可能性が比較的高い研究」
は民間企業に任せた方が投資効率高いでしょう。

大学とはいわず、国家が
「何かが得られると分かっている物や,
何かが得られる可能性が比較的高い研究」
に投資しても結構無駄使いします。
日本で典型的なのは原子力関係の
「高速増殖炉」
「核燃料再処理技術」
情報関係の
「第5世代コンピューター」
# これはまだましかな?
日本の国家が産業界ひきずりこんで応用開発研究したものでものになったものっ
て何でしょう?

敢えていえば H-IIA ロケットでしょうが、これも歴史を遡れば日本の(田舎)
大学による
「学者の遊び的ロケット打ち上げ」
の方が先行して、科学観測の面でも国際的評価受けていますからね。
NASDA のロケット、1970-1980 年代はアメリカからの技術導入で、国産化は
1990 年代。

> だから,
> yam>  ああゆうものに金を使うのは、ドブに金を捨てるようなものです。
> yam>  ニュートリノが観測されたからといって、何か得られるのですか?
> こんな問いはハズしたもののように思えてなりません.

yam さん、バランス感覚も欠けていますね。

日本の
「高速増殖炉」
「核燃料再処理技術」
への投資額と比較したことあるんだろうか?
確かに、数兆円から数十兆円ドブに金を捨てれば、
> 日本の科学の方向性を誤らせる危険
どころか、財政的負担も大変なものだし、その上、国際的名誉も得られませんね。
# バブルの際の絵画買い漁りで「成金の良いカモ」と馬鹿にされるよりましか。

日本の
「高速道路、地方空港建設」
も数兆円から数十兆円ドブに金を捨てるのに近い状態ですが、あれは有権者の
支持獲得という(政治的)利益があるからですか?

-- 
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN

e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================