Re: f(x_1,x_2) $B$,&L (B_1 $B!_&L (B_2 $B2D@Q$J$i (Ba.e.x_2 $B": (BX_2 $B$G (Bf(x_1,x_2) $B$O&L (B_1 $B2D@Q (B
ご回答大変ありがとうございます。
>> [i] 可積な特性関数で定理3.3が成り立つ事を示す。
> 命題 3.2 で, E: measurable のとき, つまり,
:
> 論理的かつ合理的でありましょう.
ありがとうございます。納得です。
> ∫_{X_2} (∫_{X_1} (χ_E)^{(x_2)}(x_1) dμ_1(x_1)) dμ_2(x_2) < ∞
:
> 示す順番が悪いので, 繰り返しになりますが,
:
> というだけのことです.
ありがとうございます。
> (i), (ii) の可測性だけを先ず言って, 単調収束定理で (iii) を示し,
> その右辺が < ∞を用いて, (ii) の可積分性, (i) の可積分性, と
> 示すのが効率的です.
特性関数で(iii)→(ii)→(i)を示せたなら,単関数でも(iii)→(ii)→(i)を示せ(∵有限個の線形結合)
非負可積関数の場合も単関数&MCTで(iii)→(ii)→(i)が示せ。
更に一般の可積関数ではf=f^+-f^-と一次結合の形に表せf^+,f^-とも非負可測関数なので
やはり同様に(iii)→(ii)→(i)と示せました。
落ち着いて考えれば簡単でしたね。(*^_^*).
> 後は問題ないですね.
ありがとうございますっ。
吉田京子
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735