こんにちわ、いしだゆうすけです。

kaz@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) wrote in message news:<031108133733.M0108943@ns.kobe1995.net>...
> >もともと完全に専用ハードウェア+専用ソフトウェアシステムだったワープロが
> >いきのこるためになかみを汎用部品に置き換えていって
> >さいごはついにまるごとPCに置き換わってしまった...んじゃないかしら??
> だから、最初から中身は汎用部品だったんだってば。

最初っていつごろでしょう??
1980年代半ばのワープロ専用機はまだ汎用OSベースじゃなかったと思うんですけど
わたしが知らないだけでしょうか??

/* 東芝が開発した「最初」の日本語ワープロは汎用OSじゃないよねえ?? */

> ROM化するために無駄な苦労してまで、「囲い込み」がしたかったんだって。

もちろん、
「囲い込み」が(たいていは)うまくいかないのはそのとおり。
でも、
ROM化にはそれなりの必要があって、一概に「無駄な苦労」とはいえないでしょう。
後にはMS自体がROM-DOS出してませんでしたっけ?

中村さんが挙げた文豪mini5にしても
ROM化は「囲い込みのため」だけじゃないですよね。
/* ああいう文房具でフロッピーから立ち上げるのは問題外じゃないの?? */

当時のワープロ専用機は各社それぞれの仕様になっちゃったけど
もし標準化ができていれば
(それこそPOSレジみたいに)できあいのOS,ミドルウェアで...ってことに
なったかもしれませんよね?? (わたしなにかかんちがいしてます??)

中村さんは「囲い込み」と「機能の限定」をごっちゃにしていませんか??
(じゃなくて、わたしがごっちゃにしているのかも...)

> 結局、各社の「囲い込み」戦略は、コストばかり掛かって利益上がらず、
> 失敗に終ったと。しかも囲い込みに成功した客に、保守問題で突き上げ
> の反撃を食らうのオマケ付き。

それはまあ、JStarという先例でじゅうぶんみにしみ...(ぼそぼそ...)

--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)