竹田です。もはや野次馬。

Message-ID:<h5894a$r3m$1@open-news.com>
Yuuichi Naruoka wrote:
>  成岡@DTI静岡です。

こんばんは。


> "March Hare" <marchare@credo.jp> wrote in message
> news:h57oha$2u9n$1@news.haigo.com...
> > 全然状況がつかめない。
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090802-00000040-jij-soci
> > 非常用コックて外から閉められるのか。
> 
>  「ドアが閉まったため」とあるので非常用コックは開放のままだったのでしょう。
> つまり「ドアは閉まったが鍵はかかっていない」状態だったかと。


 例によって産経新聞から。8月3日朝刊を読むと、

1 中神を発車後、客室に出て乗務員室に戻ろうとしたら、ドアがロックさ 
  れていて中に戻れなくなった。

   (竹田推察)座席に横になっていた客(朝ラッシュ帯ですよ)を起こ
         しに行くためとあるので、鍵を持って出なかったんでしょ
         うね。

2 次の東中神で車掌氏は、ホーム経由で乗務員室に戻ることを考え、非常
  用コックを操作しホームに降りた。

3 運転士氏は、ドアの開閉を計器が示したため、客の乗降が終わったと判
  断、発車した。

   (竹田推察)おそらく車両最後尾の客用ドアを開けたでしょうから、
         その時は運転台では「ドア開」になったんでしょうね。
         それが「ドア閉」になったということは、車掌氏手で開
         けたドアを閉めたんだな。でも、自分の後ろにある(間
         仕切りを挟んでですが)ドアの開閉の音も聞こえないぐ
         らい防音性の良い乗務員室なのかい、運転士氏よ。電動
         でも空気動でもドアの開閉なら分かるでしょうに。

4 運転士氏は、西立川に到着してもドアが開かないため、車掌氏に連絡し
  たが通じないため、車掌がいないことに気が付いた。

5 車掌氏は、東中神から西立川までの800mを”全力疾走”。乗務すべ
  き列車に追いついた。


 なぜ乗務員室の扉に鍵が掛かったのか分かりませんので不用意なことは書
けませんが、記事を見る限りは車掌氏が気の毒かな、、、と。


 毎度お馴染み環状線の話なので、他の線区・会社でどうなのかは存じませ
んが、いつも不思議に思うのが、車掌が発射時に、合図ベルを操作している
姿を見ないんですよ。なので、運転士は運転台の戸閉めランプの点灯確認の
みで発車します。この方法でよく”おいてけぼり”が起こらないなと不思議
です。対して、これもお馴染み近鉄奈良線(他線でも同じでしょうが)、場
合によっては車掌は車両の外へ出て戸閉を確認し、乗務員室内へ戻ったら合
図します。運転士は、戸閉ランプが点灯しただけでは発車せず、合図のカネ
が鳴るまで発車を待ちます。

後者の方が安全側ですよねぇ。





********************来る日も来る日も103系(2代目)
karura@occn.zaq.ne.jp               時々201系
                                竹田 貴博