古寺です。

Karura Asagami さんは書きました:

> Message-ID:<h5894a$r3m$1@open-news.com>
> Yuuichi Naruoka wrote:

>> "March Hare" <marchare@credo.jp> wrote in message
>> news:h57oha$2u9n$1@news.haigo.com...
>>> 全然状況がつかめない。
>>> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090802-00000040-jij-soci
>>> 非常用コックて外から閉められるのか。

外のコックと2つの操作順序に依って閉められます。

>>  「ドアが閉まったため」とあるので非常用コックは開放のままだったのでしょう。
>> つまり「ドアは閉まったが鍵はかかっていない」状態だったかと。

この推論は結論を急ぎ過ぎに思います。ただ私の方も昨今の電気式ドア
の動作を把握してないので、断言しにくいのですが。今の所、コックを
すべきように操作しなかった根拠が浮かびません。
空気式でいえば、コックを操作しただけでドアの圧着が緩み、この時
点でまず「滅」になります。訓練や車内清掃などでコック操作を見る
機会が有れば、ドアの合わせ目と側灯(運転台コンソールと同じ連動、
正しくは連結されてる車両のどれか1両でも側灯消灯が有ればパイロッ
トは滅、パイロット点灯は全側灯の点灯が条件)を見比べてると分かり
やすいです。

>  例によって産経新聞から。8月3日朝刊を読むと、
> 
> 1 中神を発車後、客室に出て乗務員室に戻ろうとしたら、ドアがロックさ 
・・・
> 2 次の東中神で車掌氏は、ホーム経由で乗務員室に戻ることを考え、非常
>   用コックを操作しホームに降りた。
> 
> 3 運転士氏は、ドアの開閉を計器が示したため、客の乗降が終わったと判
>   断、発車した。
> 
>    (竹田推察)おそらく車両最後尾の客用ドアを開けたでしょうから、
>          その時は運転台では「ドア開」になったんでしょうね。

なりますね。

>          それが「ドア閉」になったということは、車掌氏手で開
>          けたドアを閉めたんだな。でも、自分の後ろにある(間

ここの手順ですが、ちゃんとやるなら(車両基地など)、
1) 車内ドアコックを操作する
2) 出る
3) 三角マークの所で車外コックを開放する
4) 車内に戻って車内ドアコックを戻す
5) 車外に出て車外ドアコックを戻す→空気式ならエアが込められ
 てキチっと閉
6) 側灯とパイロット点灯
かと。
問題はホーム側で床下の車外コックに手が入る隙間が有るかで...
新幹線の車内清掃など、あれは車体裾部が長い上に、車体形状の
揃ってる新幹線ではホーム隙間も狭いので手が入らないようで、
コック戻し役が1人、車内に残ります。

エア式ならかなり自信満々で、手で閉めただけでコックが戻ってな
いだろうという複数フォローに、違うでしょって言えるのですけど...
まずドアシリンダーが抜けた状態で手でドアを戻そうとしても、な
かなか側灯が点灯する所まで閉じきれません。
針の無い注射器の穴を指で塞いで、ピストンを引っぱる実験みたい
な手応えが有ります。半自動ドアなんかもそうですね。開閉を軽く
改良した後のでも、実際に車掌が閉操作するまでは側灯もパイロッ
トも戻りません。
新大阪駅の折り返し整備など清掃中の札を付けたロープを渡すよ
うになってますが、昔の上野あたりかな?清掃員の人が出入りの
たびにウリャッて閉めてましたが、半開きのところで止まっちゃう
感じでした。

#旧交通博物館に有った101系の触り放題なドアのカット、少なく
#とも自分が子供の頃はドアコックもやり放題でした。
##後年、手を突っ込まれたくない部分に透明アクリルなど当て
##ましたが、コックはどうだったか? 近年は違ったのかもしれ
##ませんが、以前は大人の見張りも無く開閉させ放題で、その
##中をキャッキャと出入りする(飛び乗りごっこ?)子供なんかいて。
##挟まれたりしたら公園の遊具みたく苦情→撤去となるのではと
##心配してました。
###それと監視員の有無関係なく、ドアスイッチはラフに扱うと
###指を挟むと本職から聞きました。その辺の注意書き・免責表
###示とかも(昔は)見覚え無いし。

まあそんなこんなで、コック開きっぱなしのドアを手でピタっと
閉めようとする行為自体を見た記憶が無いですし、電動化されて
ても、コック開のまま走られてしまわないよう、その辺はちゃん
と作ると思うのですけどね。
というわけで外コック使って戻すとこまではやったと思うのです
けどね。その方が気づかず1駅走ったという説明と合いますし、
ドアがフリーな状態で1駅走ったというなら、こんな記事じゃ済ま
ないでしょう。

>          仕切りを挟んでですが)ドアの開閉の音も聞こえないぐ
>          らい防音性の良い乗務員室なのかい、運転士氏よ。電動
>          でも空気動でもドアの開閉なら分かるでしょうに。

車掌側の乗務員室に一番近いドアを...という推論だったのでは
ないですか? 運転士からは、4両でも80m近く有ると思いますが。
それとコック組み合わせ操作で閉めたならともかく、手で閉めよ
うとして、シリンダーの抵抗で中途半端な所でグニュっととまる
場合、日本家屋の木造引き戸みたいにガラガラ言いません。ほぼ
無音かと。