kenken@エセLSI屋です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんwrote:
> 
:
>   自分が面白いと思うことからでいいんでは。

うーん。
fj.eductionのガイドライン(もどき)のテコ入れから取り掛かるか...(悩む)

> 
> > >                   うん。本当に足りないと思うもん。
> >
> > それこそが、我等が世界に誇る文部科学省と日本政府の指し示した
> > 「ゆとり教育」の大いなる成果なのではないでしょうかッ!
> 
>   まあ、理系離れをなんとか、という話もしたいですが、

「理系は報われない!」ってのは中村修二さんでしたけ。
ま、それもアリで、日本なんかにとっとと見切りをつけて国外に行くのも
手かも。

なんとかしようと思ったら、政府と教育機関と企業とかがかなり大掛かりな
連携を取って取り組まないとどうにもならんでしょね。

> 情報教育の場
> 合は他の理系科目と違って「これまで無かったもの」なのでそれをこれ
> からどう作っていくかという話がしたいわけです。

http://sigps.tt.tuat.ac.jp/

はざっと読みました。

「これまで無かったもの」というより、「まだまだこれからのもの」でしょう。
もう既に、情報教育の枠からはみ出した落ちこぼれさん達が、ぶぅぶぅ文句垂
れる溜まり場なんてのがあって、そっちの方に耳を傾けゲラゲラ笑ってたのが
数年前の話。
(最近は、忙しいので覗いてませんが、ゲームサイトのチャットルームなんて、
その手の話で、思いっきり盛り上がってたし。最小gradeは当時小学生)

落ちこぼれも、我々クラスの一級品になると何が楽しいって、そこで話されてい
る落ちこぼれ学生達の引っかかっているところが、見事に自分が引っかかってた
ところだったりするところなんだな。

(この辺は、喋り始めると止まらなくなるので省略)

そこで私が感じたのは、教育制度による情報教育の早期導入は、駄目かも。
ってこと。
やるなら各学校に、数人のコンピュータオタッキーを雇ってクラブ活動として
そのコンピュータオタッキーにまかせて自由にやらせる。
って方が(学校毎の)特色や能力の引き出しに成功しそうだなってこと。

# 問題は、コンピュータオタッキーは金ではなかなか釣れない、とか。

あとは、文部科学省の
http://www.mext.go.jp/

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/it/index.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/05/06051613.htm

ぐらい。(ざっと。)

# 出来すぎていて、頭が上がらない。

ただ、元の提言にせよ、文部科学省の方針にせよ、置いてきぼりになっている、
「教員」の問題が致命的なので、多分相当数の不幸な教師と、生徒を生み出す
ことになると思いますよ。

~~~~~~~~
(いい加減な)メモ

 ・楽しみを伝えることができるのは、それを楽しんでいる人でないと難しい。
 ・grade(学年)によって周りに合わせて段階的に覚えていくものではないし、
  特に普遍的な順番がある訳でもない。
 ・日本はどうやったところで、アメリカや中国等の「幅の広さ」には勝てな
  い。

-- 
****************************************
m(。-_-。)m
            (旧)kirahoshi@zdnetmail.ne.jp
------------(新)t.b.d