Wed, 14 Sep 2005 02:06:47 +0900,
in the message, <dg719d$1mb$2@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
"Yu_0" <yu0@beige.ocn.ne.jp> wrote
>売れないのは日本くらいなものですからね。日本は特殊な市場だと
>思います。安いだけじゃ売れない。

日本で最大の要素は「ネームバリュー」。
ブランドとも言う。

# 日本人ってブランド大好きでしょう?
 笑っちゃうのが、TOYOTAがLEXUSになるだけでウン十万円値段が上ること。
 それでもあるいはそのお蔭で売れるのだとすれば、「ブランド大好き」をま
 さに体現している。

>欧州での売り上げも確実に伸ばしていること。

名前より実質で判断できる人たちにはそれでいいと。
日本人でもそういう人はいるけど、いわゆるリセールバリューのせいでやはり
手は出しにくい。
乗り潰すなら関係ありませんが。

そう言えば何処かの個タクの運ちゃんがヒュンダイの何とかを検討してるって
話はありました。

>ゴルフバッグが重要なんてのも変な評価基準ですよね。

実際問題としてNSXみたいな車では「そんなことは売れ行きには関係ない」よ
うな気もしますが。
単に「売れなかった時に営業が文句を言う口実を減らしておきたかっただけ」
といういかにも日本人的言訳発想のような気がします。:-P

# 結果論としては後部衝突安全で有利なのかもしれないけど。

>外板継ぎ目の仕上がりや、塗装のキズムラに尤も口やかましい日本人
>が造る車に、何で部分取り替えのバンパーやサイドプロテクションが
>無いのだ、というのはいつもの三本節でした。

コスト、なんでしょうね結局。

>asimo みたいなモノこそ SONY あたりが造るのだとばかり思っていた
>ので、ホンダが発表したときは正直驚きました。

まあSONYは正直言って「機械工学は専門外」だと思います。
からくり人形は作れても本格的なロボットは無理でしょう。

# シリコンオーディオでまたしてもiPodにしてやられましたねぇ。
 iPod nanoと同時発表のソニーの新型を見て「ああ、何も消費者のことが
 解ってない」と思ったのはあたしだけ?
 まあiPod nanoを見た瞬間、やられたというかさすがAppleというか、あれは
 ソニーと言えども……。
 アップルお得意の「統一的なインターフェィス」の対極を行く(ことが結構
 在る)のがソニーらしい
 (「SEの不思議な生態」に載っている「妙なところで独創性を発揮して統一
   的操作性を無視した独り善りな設計をする会社」はソニーだろう。)。
 なお、統一的インターフェィスを実現するには、最初でかなり練りこんでお
 かないといけないからその意味でアップルのデザイン担当はかなり優秀だと
 思う。
 あの優れた発想を、自動車のデザインとか他の工業製品に活用できないもん
 かね?(って、アップルにデザイン会社になれって言っているようなもの
 か?(^^;)

>というか、AT にすること自体半端な気がします。マーチ 12SR みたいに

ああ、ATですか。
すんません、読み間違えてました。
ATのままなら変える意味は確かにあんまり無さそうです。

>MT のみにした方が、MT が無いパッソに於いて、より TRD のプレミアム性
>が強調されて良いと思うのですが。市場が求めている(どんな人?)からなの
>でしょうけれど、お金掛けて TRD でスポーツに振って重たい AT?それなら
>パッソの独自性を残すコラムシフトの方が良さそうと言う考えです。

なるほど。

まあ、(いくらダイハツ製とは言え)「パッソ」をTRD仕様にするという企画
自体が間違っているのかもしれません。
マーチも女性向け街乗り車のイメージが強いですが、ワンメイクレースは昔か
らありますし、マイクラは日産UKのラリー参戦車両でもありますし。
パッソとは経歴がやはり違う。

>のメイカーだったか、シートバックを倒すときに連動してヘッドレストが
>格納される仕掛けがあって「良いなあコレ」と思ったけれどナベサダは出て
>きませんでした。

# ネタが解りません。
 ナベサダ?

ボルボ(ちゅーか、ヴォルヴォ?:-P)辺りはやってそうな気がします。

>> # 御料車までトヨタになっちゃうのね。
>
>力量を物語っているのでしょう。外国車になるよりは良い。

(元々共同開発だけど)日産にも「御料車だけは譲らん!」くらいの気概を
もってもらいたいもの。
No.2メーカでもあえて採用するってくらいのものを造れば日本の自動車産業も
まだまだ捨てたもんじゃない(って捨てる気か?(^^;)。

# ルノー傘下だから「外国車」みたいなもんかもしれん……。(--

>ロールスロイス辺りならまだ雰囲気があるけれど、私にはその他の外国車に
>乗るイメージが無いです。

マイバッハ。(^^;
あるいはリンカーンコンチネンタル。

>> で、BHは標準だったわけで。
>
># へえ。標準の車種なんて有ったんだ……

そっす。
標準になった時に、遂にボルボ並みの意識になってくれたかと思ったもの。

……残念ながら勘違いでした。(--

>シートアレンジなんて最たる物で「多彩なアレンジの内の一つにピンと来る
>お客様がいるから」ってのを聞いたことがあるぞ。;-p

ハッチバックないしワゴンの場合、リアシートが6:4分割可倒式であれば大概
のシチュエーションには対応できるから、それで充分だと思うんですけど
ねぇ……。

>> # つーか、280馬力なんぞという出力の方がよほど「ほとんどのユーザは使わ
>>  ない」と思うのだが。:-P
>
>公道で使う場面って、ETC 混在になって緊急回避が必要な場面が
>ままある料金所くらいかな。
>それにしたって重量にもよるけれど 150 馬力もあれば足りているし。
>それ以外は思いつかないけれど何かあるか知らん?

無い、と思います。
料金所ダッシュにしても「馬力よりもトルク」(なお、コンクリート舗装なの
でAWDが有利。)だと思いますが、いずれにしろオーバースペックもいいとこ
ろでしょう。

# 単純にいえば、「トルクは加速、馬力は最高速」なので100km/hが上限の日
 本でそんなに馬力は要らない。
 暴走車にはねられて怪我をした人(死んだ人の遺族でもいい。)がメーカー
 を相手取って「必要以上の速度が出る車両を作れば暴走して事故を起す人が
 出ることは容易に予想ができることでありにも拘らず何らの対策も採らな
 かったことに過失がある」として不法行為に基づく損害賠償請求をしたら面
 白いと思う。
 ほぼ確実に負けると思うけど(棄却する理由としては相当因果関係を否定す
 るか対策を採るべき法的義務を否定するかいずれかと予想。いや、法的義務
 がないから相当因果関係が無いという論法になるのか?)、メーカーの社会
 的責任という点についてくだらん馬力競争とかに対するアンチテーゼにくら
 いにはなるだろう。

>まあ初〜中間域の出力も相対的に高いから‘結果余裕’なんでしょう。

もっとも、インプレッサのSTiなどはモデルチェンジの度に「最大トルクはで
かくなったが相変わらず過渡特性が悪い」と言われるところで、結局、「パー
シャル域からのトルクの立ち上り」の良し悪しが一番走りやすさに影響するん
じゃないかと思うところ。
だから徒に「カタログ上の」出力向上を図るよりも、常用回転域(から+アル
ファ)でのスロットルレスポンスを良くするだけで非常に扱いやすくて充分速
い車になる。

ピーキーなエンジンのトルクバンドを活すためにクロースレシオの6速ミッ
ションなんかを積むよりも、フラットトルク(*)で過渡特性に優れるエンジ
ンに普通の5速の方が速かったりする
(ちなみに昔のランエボIIは5速だけどクロースだったのだが、街乗りならシ
 フトアップを飛ばしでやっても普通に走れる。)。

流石にプジョー206WRCの4速ミッションはやりすぎだったがあれは確かミッ
ション自体の性能の問題で4速自体が悪かったのではなかったはず
(4速で足りるというのも凄まじいエンジンだ。)。

(*)理屈の上では、回転数が上ると速度も上るので空気抵抗が大きくなるか
 らトルクは回転数に応じて増える方が伸びのある加速になるはず。
 その点で最大トルクを低回転で発してフラットとは言っても徐々に落ち込む
 トルクでは、ダッシュは効いてもその後が伸びないはずなのだけど、まあ感
 覚的には実際関係無い。

>100系カローラセダンのトランクに横置きで入った125サイズの竿ケースが、
>フィールダーで横置き出来ないのは納得出来ませんっ!

それは許せませんね。
側面あるいは後部衝突対策のせい?

# それにしてもいつのまにカローラってあんなにでかくなったんでしょ?

>>  (先日のコジマ電気の店員はひどかった。)。
>
>一般家電の量販店なんて比べちゃイカンですよ。パソコンやオーディオの
>専門店員だってアテにならないですからね。

実はこの店員の問題は「商品知識が無い」ことではなくて(無論無いのも問題
なのだが)カタログもろくに読めないこと。

「これってXX付いているの?」「少々お待ちを」(カタログを持ってくる)
(しばし眺めて)「うーんカタログには載ってませんねぇ。でも写真を見る限
りは付いているはずですね」「(載ってないわきゃ無いだろう。でも面倒だか
らいいや。)ふーん。カタログ貰っていい?」「どうぞ」
(家に帰ってカタログをよく眺める)「やっぱりど真ん中にちゃんと書いてあ
るじゃねぇか。カタログも読めんのか……」

>> 通販で売ってたんですよね。
>> ……車を通販かよ。(^^;
>
>最近通販利用率が増えました。昨日も出刃包丁注文。

わたしも、デブ症……もとい、出不精なんで最近はAmazonを初め通販を結構利
用しますが、はっきり分っている物以外はやっぱり現物を確認しない時の済ま
ない性質。

>さすがに車は……でも考えようによっちゃ現在だってカタログ販売なんだから
>ショールームで現車見たらあとは安いところを探すなんていうのも有りかな。

車はアフターサービスの問題もあるので、ちょっと通販は怖いかなと。

>乗用車はヒュンダイから OEM 受けるようになったりして。(^^;

あるいはプロトンからOEMとか……。

>日本の道路事情は未だに原則最低四メートルですからね。

んで、東京の古くから在る高級住宅街など道が狭いのに馬鹿でかい車乗ってる
成金の下品な親爺がすれ違いざま「どけ」とほざきやがる。
こっちはこれ以上寄せると電柱に当るんだよ。
お前こそ左メチャメチャ開いてるじゃねぇか。
って言うか、文句言いながらすれ違ってるじゃねぇか。
すれ違えないならともかく。

# ベンツに乗っていれば何でも許されると思ったら大間違いだ。
 というのは、乗っている親爺に昔実際に投げつけた台詞。:-P
 車格(なんて言葉は日本にくらいしか無いんじゃないのかね?)が上ると人
 格が下ると言ったのは、日大の自動車部の人。:-P

>> 下から回るエンジンと言えば三菱が素性的には一番いいはずで、かつてのミ
>> ラージュ3doorHTなんて素晴らしかった
>
>ランサーと同シャシーってマイベックエンジンのモデルですか?

の前のやつです。

# なお、HTじゃなくてHBの間違い。

>私は二代目?のミラージュカップ仕様なら乗ったことがありますが、
>2TG より高域パワー有るなあって(それ以前に私のおんぼろと競技車を
>比べるのが間違い(^^;)程度しか覚えていません。当然マイベックは
>どんな感じか知りません。

MIVECは試乗車のFTOでしか乗ったことが無いのですが、INVECS-IIの出来が今
一感覚に合わなくて、そっちの方に気を取られてエンジンの印象は特に無
し……。

# 尤も試乗程度ではどの道解るまい。

-- 
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp