Re: 個人/会社情報 (Re: 実名投稿は慣習法か?
KGK == Keiji KOSAKAさんの<de712j$fl7$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<42f64d70$0$975$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>! Mon, 08 Aug 2005 03:05:37 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dd21ss$v1b$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> ! "<42eba71b$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>>> ! Sun, 31 Jul 2005 01:13:16 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>
>>>> wacky個人が「個人情報保護法」に反しているとか言ってるの?
>>>
>>> JPRSに違反させてんだよね。
>
>> ハア?
>> 何を馬鹿なことを言ってんですか?
>> 具体的にどうぞ。
>
><dd1v5r$sdd$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>:
>| 「個人情報保護法」によれば、個人情報を提供するときに利用目的を限定しな
>| きゃいけないんですが、その限定が恒常的に破られるのなら、事実上限定して
>| ないと見倣されるかもしれません。
>| 利用目的が限定された情報をうかつに公表しちゃうやつらがいるばっかりにね。
「かもしれません」が何時の間に断定になったんですか?
#都合が良いよなぁ…
>> で、常識的推測によれば、基本的に「アナタの推測がワタシの推測に優越する
>> と推測可能な理由はない」わけです。
>
>あほか。
>普通、推測の論理性、合理性、妥当性などによって優劣が違うに決まってるやん。
># まあ、その優劣を厳密に客観的に判定できるとは限らないけど。
そ〜ゆ〜のは「客観的に判定」してから言いなさいってば。
そもそも、それが客観的なモノなら「誰の推測か」なんて関係ないわけ。
#つまり、そこには「前提の差し替え」があるわけさ。
>>> WHOIS公開情報だと特定できる形で公開したのなら、それはWHOIS公開情報とし
>>> て扱われるでしょ?
>
>> WHOIS公開情報であることは「特定できるか否か」には関係ありません。
>
>十分条件と必要条件の違いが分かってないんじゃないかなあ。
>
>「WHOIS公開情報だと特定できる形で公開した」というのは、それがWHOIS公開
>情報であることの十分条件でしょ?
>十分条件を満していれば、WHOIS公開情報として扱われるのは当然の話。
で、それ以降に公開した同じ情報は?
>>> ならば、それがWHOIS公開情報の取り扱いに関する規則に違反してないかどう
>>> かを判断するのは当たり前だよね。
>>>
>>> で、違反してない?
>
>> 下らない質問をする前に、「WHOIS公開情報とは何か」について規約を調べて
>> みたら?
>
>・JPドメイン名登録情報等のうち公開の対象とする情報(以下「WHOIS公開
> 情報」という)
>
>に尽きますよね。
>wacky氏が公開した情報がこれに該当しないという根拠は何かあるんでしょう
>か?
wacky氏だろうが誰だろうが*その情報*はWHOIS公開情報なわけよ。
wackyが「KATSURA氏」と言う時は「WHOIS公開情報だからabuse」で、同じ事を
KGK氏が言う時は「abuse」じゃないって違いは何処から来るのかね?
客観的に説明できるんならやってみなさいよ。
#できれば「バレてないから」みたいなイイワケにならないことを祈る。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735