http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/10/s1014-9c2.html
を読む限り、本件とはかなり主旨が異なる(セクハラ+プライバシー)ようだ
し、重要性も緊急性も低い「fjへの投稿」が*(社会生活上)必要かつ合理的な
限度の範囲内*にあるとも思われません。


Yoshitaka Ikedaさんの<d616qd$c4h$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>「明示的な禁止がない限りは許可」です。
>>>明示的な禁止をする会社が多かろうが少なかろうが、デフォルトは許可。
>>>だから、特別なのは禁止されている方です。
>>
>>それって*誰*が「デフォルトで許可」しているのですか?

(snip)
>となっています。これが禁止が無ければ許可の根拠です。

ちょっと話が摩り替わっていませんか?
最初に言っていたのは「明示的な禁止をする会社が多かろうが少なかろうが、
デフォルトは許可」でしょ?
「禁止が無ければ(その会社はデフォルト)許可」ではなく。
それとも、最初に言ってた方が間違いだったのでしょうか?


>>>例外規定を労使両方の合意に基づいて運用しているだけ。
>>
>>個々の労使間を言うなら「禁止か否か」のどちらかでしょう。
>>そこにデフォルトなんてないし、fjが決めるべきものでもありません。
>
>前述の通り、禁止していない限りは(ある程度は)許可です。
>法令に書いてある通り。fjが決めたわけではありません。

いや、その手のことを言っているのなら、明確に禁止されていたとしてもある
程度の範囲(社会生活上必要)については制限することはできません。だから、
そういうことを言っているのではありませんよ。


>>良識のある一般人であれば、「企業の困るようなことをfjが積極的に公認すれ
>>ば、fjが企業から非難されかねない」ことに気付くのではないでしょうか。
>
>もともと、netnewsに投稿を禁止しているような企業からはすでに
>非難されているようなものです。気にする必要は無い。

「fjへの投稿」だけを禁止している企業なんてどれくらいあるんでしょう?
そうでないのなら、その企業は別に「fjが嫌い」で禁止しているわけではない
でしょう。もちろん、「fjを非難している」わけでもありません。
#今はまだ…。

>禁止されていない企業からの投稿は歓迎するべきです。
>それを抑制するような行動を私は許せない。

禁止されていない企業からの投稿であれば「禁止されていない」と一言述べる
だけで終わる話です。それで何が抑制されるのでしょう?

>また、デフォルト許可なわけですが、問い合わせをきっかけに禁止に変更され
>る可能性もあるので、むやみな問い合わせが好ましいとは私は思いません。

問い合わせしたくらいで変更されるわけがないでしょう。
その程度で変わるような方針であれば、今度は許可するように問い合わせをす
ればよろしいのでは?


>>到達性のないメールアドレスだって誰も困らないじゃん。
>>「到達性」も「正当性」も、困る困らないではなく「従うことが求められてい
>>る」わけです。
>
>この場合、「従うことを求めているのはfj」です。
>そして、fjとはfjの参加者すべて、あるいはそれらによる合意を指すと考えて
>かまわないと思います。

その結果として憲章があるわけですよね。

>私用メールの場合、「従うことを求めているのは企業」です。

その企業が所有するメールアドレスに関する正当性をも「fjの憲章」は求めて
いるわけです。

>到達性に関しては、適当に取得したフリーのメールアドレスでも
>(固定的にFrom行への記述に使うのなら)問題ないとされているのだから、それ
>に反対する理由がわからないです。

そう私に言われたってさぁ…。
それはあなたが署名して私はまだ署名していない憲章が求めていることなんで
すけど?
#署名したのに反対なんですか?



-- 
wacky