Shinji KONOさんの<3991762news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>Shinji KONOさんの<3991761news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>>企業のサーバから、実名で投稿している人の正当性は、その実名の
>>責任の分だけ明らかです。
>
>これ、わからないの?

全然。
誰か分かる人が居たら説明してみてくれませんか?
KONO氏の説明はトートロジーで話にならない。

>一体全体、なにゆえ、サーバと実名を明らかにして投稿しているのに、
>「勇気がある」とか言われなきゃならないんだよ。

なにゆえ、「サーバーと実名を明らかにした」ら「メールアドレス利用の正
当性」への*疑いを持つことまかりならん*になるのでしょうか?
#そこら辺の理屈がサッパリ…

>そして「不正利用」だとのか疑われなきゃらないわけ? 

たとえば、ISPのメールアドレスに比べて「不正利用である可能性が高ま
る」ってことくらい、常識的に理解できるでしょ。


>In article <426d77c7$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> はあ?「何」が明らかなんですか?
>> 1.実名投稿はメールアドレス利用の正当性を保証する
>> 2.メールアドレス利用が正当である場合に限って実名投稿が可能となる
>> 1も2も常識的な知性では受け入れがたい主張です。
>> 
>> もっと違うことを主張しているのであれば、明確かつ論理的にお願いします。
>
>なに言っているのか良くわからないです。

私も「実名投稿者のメールアドレス利用の正当性は明らか」という主張が*何
言ってんだか全然分からない*んで尋ねているんですよ。

>前の引用した二行が、そ
>の1,2にどのように対応するのか「逐語的に」示してくれません
>か? 「企業のサーバから、実名で投稿している人の正当性は、その
>実名の責任の分だけ明らかです」で十分明解かつ論理的です。

だから、そんなトートロジーでは理解しようもないでしょ。
そもそも、「実名」が一体何の証明になるんですか?ワケワカラン。主張に理
屈ってモンが存在しませんよ。

>さらに、1,2が「受け入れがたい」理由も説明してくれよ。理由
>もなく人を疑っているわけか? 受け入れがたいなら、そうとしか
>思えません。

馬鹿馬鹿しいけど説明しましょう。
1は「実名」と「メールアドレス利用の正当性」に関連性がないのでダメダメ
な主張。2に至っては*端的に事実と異なる*ので話にならない主張です。
アリエナイ。


>> >その企業が*何故* 非営利の fj に接続
>> >しているかは、その企業がインターネット文化に貢献するつもりだ
>> >からです。
>> それは単なる「決め付け」に過ぎません。
>
>fj に企業が接続して、co.jp なアドレスを持つことが企業のステ
>ータスだったこともあるのにね。それを破壊して来たのは、君達の
>ような人だろ? 企業に電話したり、fjにごみを投稿したり...

それも単なる「決め付け」に過ぎませんし、本論とも無関係です。
#ステータスだったらなんやネンな。

-- 
wacky