Re: 憲章の話に戻ると (Re: fj 憲章の曖昧さと論理、正当な権限)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
Shinji KONOさんの<3991761news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>企業のサーバから、実名で投稿している人の正当性は、その実名の
>責任の分だけ明らかです。
これ、わからないの?
一体全体、なにゆえ、サーバと実名を明らかにして投稿しているのに、
「勇気がある」とか言われなきゃならないんだよ。そして「不正利用
」だとのか疑われなきゃらないわけ? あぁ、そうだよな。wacky は
「全然、疑ったことなどない」んだろ? そうだろ? そうなんだろ?
(まぁ、実名を出している奴は、俺がいじめてやるっていう意味な
ら良くわかる。実践している人達は、ここにたくさんいるしね。も
ちろん、怒ってます。子供のいたずらだけどね)
In article <426d77c7$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> はあ?「何」が明らかなんですか?
> 1.実名投稿はメールアドレス利用の正当性を保証する
> 2.メールアドレス利用が正当である場合に限って実名投稿が可能となる
> 1も2も常識的な知性では受け入れがたい主張です。
>
> もっと違うことを主張しているのであれば、明確かつ論理的にお願いします。
なに言っているのか良くわからないです。前の引用した二行が、そ
の1,2にどのように対応するのか「逐語的に」示してくれません
か? 「企業のサーバから、実名で投稿している人の正当性は、その
実名の責任の分だけ明らかです」で十分明解かつ論理的です。
さらに、1,2が「受け入れがたい」理由も説明してくれよ。理由
もなく人を疑っているわけか? 受け入れがたいなら、そうとしか
思えません。
> >その企業が*何故* 非営利の fj に接続
> >しているかは、その企業がインターネット文化に貢献するつもりだ
> >からです。
> それは単なる「決め付け」に過ぎません。
fj に企業が接続して、co.jp なアドレスを持つことが企業のステ
ータスだったこともあるのにね。それを破壊して来たのは、君達の
ような人だろ? 企業に電話したり、fjにごみを投稿したり...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735