Re: JUNET利用の手引きと非営利
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
<csv8nt$dib$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>:
> 匿名を許すということであれば、
> ・あなた以外の誰かが"golden cross"と名乗る自由
> ・あなたが"golden cross"以外の名前を名乗る自由
> の二つがあると考えていいですか?
golden氏がなんと答えるか知らんけど、匿名を認めると云う事は
当然有りでしょうな、勿論異なったハンドルで二重人格を演じる
のも有り、それが良いかどうかは別として、、、
> 私はこの二つの自由はコミュニケーションの阻害になるから
> ない方がいいと考えています。
> ある二つの投稿が同一人物による投稿であるかそうでないかは
> わりと重要な情報だと考えていますので。
私も同感ですけどね、本当に匿名なら、貴方は前にこう云ったって
のは成立しないから、一記事の範囲内でしか follow し様が無く、
議論にはなりませんな。Q&Aならそれでも良いかも知らんが、、、
現状は“実名@所属”か メールアドレス+ハンドルってのが実情だけ
ど、メールアドレス+ハンドルってのは匿名とは違いますね。
残念ながらメールアドレスは幾らでも取れるから、二重三重のハンドル
で投稿する輩を排除は出来ないけど、一応メールアドレスが同一なら
多分同一人物だろうとは推定できるから、、、完全ではないけど、
面白いのは、個人情報保護法の議論では経産省辺りのガイドラインでは
意味の無いメールアドレスは個人情報と認めてないけど、コンピュータ
業界の人は全てのメールアドレスを個人情報と見なす傾向がある事、
> 「実名+所属」をもって表現をするのも表現の自由の一環だろう。
> ある人物がその本人のユニークなラベルとしてなにを用いるかの問題ならば、
> それが「実名+所属」であるというのはわりと悪くない発想だと思う。
私もずっと昔はそうだったが、SPAMがなくならんと日常使用している
メールアドレスも使えないね、総務省と経済産業省が遅ればせながら
取り組むそうだけど、、、
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735