From(投稿者): | wacky <wacky@all.at> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.news.policy |
Subject(見出し): | Re: fj / Junet 20周年 |
Date(投稿日時): | Thu, 14 Oct 2004 07:56:12 +0900 |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <YAS.04Oct12040731@kirk.is.tsukuba.ac.jp> |
(G) <3990698news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <416db277$0$989$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <3990710news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
(G) <cldaa1$h1r$5@film.rlss.okayama-u.ac.jp> |
Shinji KONOさんの<3990698news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から >ってわけなので、メールとニュースに関しては同じ基準が当てはめ >られてました。なので、メールも営利利用はだめだったわけですね。 >ニュースの非営利制限が残ったのは、それこそ、歴史的理由です。 念の為お尋ねしますが、では*何処でどのように*分岐が生じたのでしょうか? 単なる「それが歴史だ」ではなく、分岐が生じた尤もな理由を述べ、それが現 代にも通用するものであれば、誰だって(たとえwackyであろうと)納得せざる をえないでしょう。 #何にせよ、それは「配送が無償だから」じゃあないでしょう。 -- wacky