Re: fj / Junet 20周年
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
Shinji KONOさんの<3990698news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>ってわけなので、メールとニュースに関しては同じ基準が当てはめ
>られてました。なので、メールも営利利用はだめだったわけですね。
>ニュースの非営利制限が残ったのは、それこそ、歴史的理由です。
In article <416db277$0$989$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> 念の為お尋ねしますが、では*何処でどのように*分岐が生じたのでしょうか?
まぁ、知らないのは幸せなんだけど... 旧JUNET つまり日本のInternet
の前身は、法律的な根拠を持ってなかった。だから実験的なものという
形だったんだよね。それは、アメリカでも同じ。国際回線費などは、
お金を集めて賄ってました。国際電話だったから。だから、非営利
制限という言い訳を用意していたわけだね。でも、規模が大きくなり、
国際回線費も8桁に突入しつつありました。
では、どうするか?
相互接続する回線を管理する会社(役所ではなかったところが幸せ
なんだが) を作れば良い。そうして、できたのが、今の IIJ です。
そして、お金を払って接続するようになったわけ。そうなれば、IIJ
が管理する通信の内容に関しては第二種通信事業者の法律的な制限
だけになります。基本的には、その中身に関しては関与しなくなる
わけだね。そして、それに追従したのが、RIMNETでありベッコウア
メであって、彼らがそれなりに成功したのは周知の事実。そして、
大学は、N1ネット、そして、SINETというお役所ベースの接続に
なりました。
この時点で、プロバイダ経由で接続する電子メールに関しては、中
身に関する制限はなくなったわけです。大学にある電話と同じよう
なものになったわけ。そして、特に合意のなかったWWWも商業利用
が開始されます。
ところがネットニュースに関しては、少し話は別に進みます。fj
は使い方の合意文書(Junetの手引、そして、NGMP)ってのが生きて
いて、fj の中では、「商業利用すると文句を付ける」ってのが慣
習だった。wakcy みたいなのが勝手に文句を付けてたのさ。なので
メールとは異なり fj では「非営利制約」が残りました。
ネットニュースには、複数の top カテゴリがあります。商業利用
は、その別なtopカテゴリを使えば良かったわけ。だから、プロバ
イダ毎にローカルなネットニュースのカテゴリができました。会社
内部にできたりしました。そちらでは商業利用は問題なく、microsoft
なんていうカテゴリがあるのは周知の通り。日本でも、tnn, jp, japan
などのポリシーの異なるカテゴリがあります。japan は商業利用
Ok じゃなかった? jp は filtering base でしたが、誰も使わなかった。
で、fj は、商業利用と言うことに関しては取り残されて廃れた
わけだね。fleamarket とかは、ネットオークションが主流に
なるまえはかなり利用されてましたけどね。信じられないだろう
けど、かなり賑わっていたときもあるんだよ。
> 単なる「それが歴史だ」ではなく、分岐が生じた尤もな理由を述べ、それが現
> 代にも通用するものであれば、誰だって(たとえwackyであろうと)納得せざる
> をえないでしょう。
> #何にせよ、それは「配送が無償だから」じゃあないでしょう。
君が納得するかしないかってよりは、fjでは「非営利で利用する」
っていう合意で既に動いて来て、そこに君が入って来たわけさ。
僕は、fjの非営利制限には、もはや合理的な根拠はなく、もっと
別な制約に移るべきだと思います。(というか、移るべきだった...)
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735