ABE Keisukeさんの<koabe-2BB480.21275412102004@news01.sakura.ne.jp>から
>In article <416b1406$0$989$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
> wacky <wacky@all.at> wrote:
>
>> 現在を含めた将来も恐らく「非営利」であることは望ましいわけですが、
>
>なんででしょう?
>その辺りから、議論を始めませんか?

wackyの<4168a4be$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
$wackyの考える非営利の根拠を一言で言えばそれが「fjにとってのspamだか
$ら」です。広告メールが氾濫すれば一般ユーザー同士の正常なコミュニケー
$ションに支障をきたす*恐れ*がある。だからダメ。ってわけ。
$#配送がどうとか歴史がどうとかではなく、現実のユーザーに提供されるサー
$#ビス品質の維持の問題としての話。

です。


>そこでは、参加者の関心に沿うのであれば、営利的なものでも各種
>セミナー、講演会の類の案内を流すことが許されています。容認
>されている、といったほうが正確も知れません。はっきりとルールを
>確認した訳ではないのですし、どこかに明文化されているという
>訳でもなさそうなのですが、だいたいそんなところでコンセンサスが
>得られている感じです。

今のfjでも「有料セミナーの紹介」や「安売り情報の提供」をしたって全然問
題ないと思いますよ。
#直接利益を得る人物が自ら商品の売込みをしているのでなければ


>fj.*に営利的な内容の投稿は許されるべきか否か。どうしてそうなのか。
>fjで営利的といったときに、その線引きはどこに置けばいいのか、例外は
>あるのかなど、グランドデザインを示していただけると、嬉しいです。
>
>私? 私はだいたい今までの感じでいいという気がしているのですが……。

私もそう思います。
そもそも私の指摘は「行為の営利性の評価を団体の営利性と同一視することが
おかしい」にあるので、行為の評価をキチンと行為の評価として行っていただ
ければ問題ないわけです。
#「有料セミナーは営利団体の主催だから紹介記事も営利だ」って主張は明ら
#かにおかしいでしょう。紹介者は「有益な情報を無償で提供」しているわけ
#ですから。
#「大学は非営利団体だから求人記事も非営利だ」も同じことです。


-- 
wacky