Yasushi Shinjoさんの<YAS.04Aug28214248@kirk.is.tsukuba.ac.jp>から
>In article <412d2256$1$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
>    wacky <wacky@all.at> writes:
>> >私は、新しい人が形式的な応答するというのも気になります。「非
>> >営利」なら文字通り非営利と解釈するとか。NGMP でも「非営利」
>> >でも、都合が悪いものはどんどん変えてもいいのに、逆に新しい人
>> >の方が守ろうとする。新しい発想で新しい提案をしてくれるのを期
>> >待しているのに。wacky さん、なんであんなに保守的なんだろうね。
>> 私が言ってるのは「自分達で決めたルールくらいはキチンと守れよ」ってこと
>> です。その行為がルールに反していないのならそれで良いし、ルールに反して
>> いてもやりたいのであれば先ずルールを変更すればよい。
>
>fj に限ったことではないのですが、ルールを後から変えるという
>のは、ある話です。たとえば、食糧管理法。米を買うのに、食糧管
>理法では米穀手帳を使わないといけなかったんだけど、誰も守る人
>はいませんでした。それで結局、法律の方を変えました。

それは話が逆だよね。
後から法律が変わったからといって*過去に遡って*行為が正当化されるわけで
はないでしょ。


>あと、「非営利」というルールに関しては、自分の解釈と他人の解
>釈が違うからといって、他人を認めないというのはちょっと困ります。
>
>wackyの「営利」、または、「非営利」の定義見てみたいなあ。
>「恐れ」は使わないでね。

たとえば「寄付と称して集めたお金」が課税対象となる所得に組み入れられた
とすれば、それは少なくとも税制上は「営利」であるということでしょう。
また何度も繰り返し述べていることですが「NPOであることは営利活動を行わ
ないことを保証しない」ように全体的な目的が非営利であることと個々の行為
が非営利であることは異なるわけです。
#といったことが、「恐れ」という*言葉*を使用せずに説明された「恐れ」の
#中身であるわけです。


>> そのぐらいの留保条件をつけるんだったら、「寄付はOK」でいいんじゃないか
>> な。
>> 寄付ってのは通常は非営利だろうから。
>
>こさかさん、その保留条件明文化してみませんか。けっこう難しい
>と思いますよ。wacky さん納得させるのは難しいなら、もう少しハー
>ドルを低くしてもいいです。

何かwackyが納得していないことがありますか?
「理由なんかない。とにかくfjでは寄付はOKなんだ」ってんなら別にそれでい
いですけど?
#それなら、その時々の都合で良し悪しを決めてるわけじゃなく、参加者全員
#にとって公平な基準であるわけだからね。


>------------------------------------------------------------
>fj OKダメリスト v3。
>
>■許される
>
>(W1) JUNET の手引きを有料で配布するという公告。
>(W2) 個人的な売り買い。fj.fleamarket.*
>(W3) 大学による求人(教官の公募)
>(W4) Free Software Fundation に対する寄付の呼び掛け
>(W5) fj後援会によるドメイン維持に関する募金の広告
>(W6) 企業の製品に関する話をする
>(W7) 企業の人が自社の製品に関する質問に答える記事を書く
>(W8) 買い物サイトの商品への URL を記事に入れる
>(W9) 学会(参加費あり)の案内。学会が開催する有料のセミナーの案内
>(W10) Ruby 本の2章を公開するという公告。
>(W11) 企業が作成したプログラムのソースコードを出す。
>(W12) NTT や ASCII が、日本語 TeX のソースを出す。
>
>■許されない
>
>(B1) 企業によるCM
>(B2) 企業による求人
>
>■昔からの議論で決着していないもの
>
>(G1) 企業によるプレスリリース
>------------------------------------------------------------

何で大学の求人は良くて企業はダメなんだ?
じゃ、NPOの有償ボランティアの求人は?

-- 
wacky