Re: Clarifying AUP of fj / fj の AUP の明確化
Yasushi Shinjoさんの<YAS.04Aug21203034@kirk.is.tsukuba.ac.jp>から
>------------------------------------------------------------
>■許されない
>
>(B1) 企業によるCM
>
>■昔からの議論で決着していないもの
>
>(G1) 企業によるプレスリリース
>
>■許される
>
>(W1) お金に直接関係ないもの
>(W2) 個人的な売り買い。fj.fleamarket.*
>(W3) 大学による求人(教官の公募)
>(W4) Free Software Fundation に対する寄付
>(W5) fj後援会によるドメイン維持に関する募金の広告
>(W6) 企業の製品に関する話をする
>(W7) 企業の人が自社の製品に関する質問に答える記事を書く
>(W8) 買い物サイトの商品への URL を記事に入れる
>------------------------------------------------------------
#プレスリリースって、CMと何処が違うんだろ?
(W2) 個人的な売り買い
これってバイナリ投稿可のグループみたいなローカル限定ルールなのでは?
(W3) 大学による求人
これは過去の経緯って奴ですか?
大学間だけ繋がっているのならともかく、今時「大学だけ良い」はオカシイと
思いますけど?
(W4) Free Software Fundation に対する寄付
(W5) fj後援会によるドメイン維持に関する募金の広告
これらだけが限定的に許されるってのはちょっと理屈が通らないですね。
>一般法則化は難しいけど事例を集めるのはいいでしょう。
にしても、ある程度の一般化は必要でしょう。
>ところで、(W5) は、ダメと言っている人は、今の所、
>fj.news.policy にはいないんですよね。記事が多くてよくわから
>ないけど。「AならばB、BならばC、CならばD、Dならばダメ」
>のようなif文が混じった話はあるけど、Aが真かどうか不明だし、
>個々の推論規則「AならばB」とか「BならばC」が正しいかどう
>かも不明です。違うんでしたら、引用なしで、Subject: 変えて、
>分かりやすく主張を繰り返して下さい。
簡潔に分かりやすく言えば「(W5)は駄目じゃない」なのであって「(W5)*だか
ら*駄目じゃない」ではない。ということです。
(W4)(W5)であることそのものを許される根拠とするのでは fj の利用の公平性
が損なわれる。そこには何らかの一般化された理由(「寄付だから」とか「fj
全体の為の寄付だから」とか)が必要となると思います。
>あと、「恐れ」も関係ありません。「恐れ」を言い出したら、何も
>できません。
>
>事故を起す恐れがありますが、車を運転しています。自分で車を運
>転してはいけないのは、県知事とか大臣とか国会議員とか事故起し
>て仕事が止まると社会的な損害が大きい人たちです。運転手が事故
>を起した分には運転手を交代して仕事が続けられます。
同じ事故を起こす「恐れ」でも運転手と国会議員では生じる結果が異なるわけ
です。「「恐れ」を言い出したら、何もできません」なのなら国会議員は自ら
ハンドルを握れば良いでしょう。
同様に、fj-news.org を所有し、管理し、その事によって一定の権威を形成す
るであろう団体の行動に対する「恐れ」もまた一般ユーザーにおけるそれより
も重大視されるのが自然であると思います。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735