Re: 河野洋平
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3990253news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> > > 《パウエル米国務長官らが日本の国連安保理常任理事国入りには憲法9条改正が重要
> > > な要素になると発言していることについて「日本のバックボーンになってきた主張を
> > > 変えるとどうなるか、よく考える必要がある。安保理常任理事国入りをやめる選択も
> > > ある」と述べ、憲法を改正してまでの常任理事国入りに慎重な姿勢を示した。》
> > 左か右かは知らないけど、議長が中立でないのはマズイですね。
>
> じゃぁ、議長は黙ってろみたいな話? 議長が黙ってちゃ議事が進ま
> ないよね。でも議長は議会がある時に重要なのであって、その職に
そんな小学生レベルのことを言い出してどうするんでしょうね?
議事進行に関わることは喋るに決まっているでしょう。
> 関係ないときなら何言ったっていいんじゃないの? あるいは自民党
> とか共産党に入っていると議長になれないとか、そんな話か?
今はふつー慣例として離党しますけど>衆参議長。
議長の職責を全うするためにそうなっていると理解していますけどね。
http://www.promised-factory.com/100years_after/house/hor-s.html
そして慣例通りに河野洋平も自由民主党を離党しています。
> 憲法改正万歳とか、絶対常任入りだみたいな発言ならともかく、「
> 良く考える必要がある」なら、議長の発言ぽい。っていうか、議長
> が議事を進めるときは、普通、こんな風だと思う。
「毎日・世論フォーラム」(毎日新聞社主催、世界の動き社協賛)
という場所で話しているのであって、議場で議事を進めているわけでは
ありませんので、こんな風だと思うと言われてもピントがずれてますね。
議長が期待すべきは「活発な議論」であって「慎重=萎縮した議論」ではない
はずなんだけどね。もうすこし言葉を選んで欲しいですね。
与党と野党第一党が揃って憲法論議を始めたいとの意思を公約で示してそれに
基づいて有権者の信任を受けている以上、その意思に沿った議論を進めるのが
議長の役割でしょう。
それを積極的に推進しない議長の存在意義は何処にあるんでしょうか?
原健三郎、土井たか子、綿貫民輔みたいに上がりポスト的な要素が強い国会議長ですが
長老議員が放言する為の権威づけとしての国会議長という考えを導入するような河野さんの
発想はあまり賛成できるものではありません。
#放言したいなら引退してハマコーみたいに「TVタックル」にでも出ればいいでしょ。
#河野洋平の息子は時々出ているんだから、出たいといえば親子対決とか適当な
#タイトル付けて出してくれるでしょう。あれ?もう出ていたっけ?
> > http://www.sankei.co.jp/news/040819/morning/editoria.htm
> > ここにあるとおりそもそも中立である建前の「議長」がそこで行われる議論について
> > 「慎重」であるべしなんて発言していいわけないですよね。あの土井たか子だって
> > 議長をやっていたときにこんなことに介入しなかったぞ。
>
> 慎重ってのは慎重に議論するっていう意味だと思うけど...
主催の毎日新聞社はタイトルとして
「河野衆院議長 9条を変えてまで常任理事国になる必要なし」
ですからね。本来の意思は知らないけどそう解釈されるような不用意な発言は
ダメでしょ。
その他の発言をひろってみると
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000013-maip-pol
「日本のバックボーンになってきた主張を変えるとどうなるか、よく考える必要がある。
安保理常任理事国入りをやめる選択もある」
(武器輸出3原則の緩和を求める動きに対しても)「なぜ今、見直さなければならない
のか。武器を輸出しないという大きな柱こそ、日本外交の武器だった。堅持していく
必要がある」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000161-kyodo-pol
「押しつけられた憲法だから自主憲法をというのは理解しやすい議論とは思えない」
「日本のこれまで積み上げてきた政治的な主張を駄目にしてでも常任理事国に入る
のがいいのか。(米国から)そう言われる以上は9条は変えないといけないというのは
正しくない」
国連常任理事国入りも日本外交のバックボーンになっていたはずなんですけど、こんな
議長という肩書きのジィさんによるよくわからんフォーラムの思いつきレベルの発言で
覆していいんでしょうかね?
常任理事国入りの放棄なんて軽々しく言っているけど、そんなこと公式に放棄したら
外務省が一番困るんだろうけど。国民に対して国連への多額の拠出金についての
説明が出来なくなり、そこに財務省が襲いかかってきて対中国ODAみたいに大ナタ
振るわれるだろうに。まあそれがいいという話もあるのかも知れないけど、そこまで
考えての発言とは思えない。
これだけの発言を聞いて、予断なしに議事を信仰してくれると期待するのは困難です。
> 土井氏の場合は憲法擁護発言は議長の時にも連発してました。
内容を読んでみないと判断がつきません。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735