Re: 自己棚上げの批判 (Re: マッチポンプ正当化論法について
KGK == Keiji KOSAKAさんの<cdtc47$88i$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 1.空き缶をポイ捨てする
>>> 2.吸殻をポイ捨てする
>>> 3.吸殻のポイ捨てを批判する
>>> 4.自己棚上げで吸殻のポイ捨てを批判する
>>> と「行為」と呼べるものが幾つもあって「目的」と呼べるものも同じだけあ
>>> る。ってのが詭弁の温床になっているような気がします。
>>> 気を付けて区別しましょう。
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c84q30$2lk$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> で、「ある特定の状況の下で行なわれた批判」に対する評価ってのは、「批判
>>> という行為そのもの」への評価です。
>>>
>>> その「ある特定の状況」ってのが、この場合は、「1と2が行なわれた」という
>>> 状況なわけですね。
>
>> だから、それを考慮したのは4であって3ではない。
>> 1〜4を著した本人が言っているのだから間違いないでしょ。^_^;
>
>ってことは、1〜3は当面の問題とは関係ない行為だってこと?
>何でそんなものを持ち出すんだか。
だ〜か〜ら〜、^^;
何度も繰り返し説明したように「行為を段階的に説明するため」ですね。
>それよりは、1〜3というストーリーに沿って段階的に理解していくほうが、よっ
>ぽど分かりやすいと思うが。
1〜4は別に「ストーリー仕立て」でもなんでもなく、「異なる段階にある
別々の行為」なんですけど。何度も説明しているのに何故理解できないのか不
明だけど、「3.吸殻のポイ捨てを批判する」のに「1.空き缶をポイ捨てす
る」という状況が必須でないことは明白でしょ。
>> だから、同じ「批判」という行為であっても状況(自己棚上げか否か)によって
>> 評価が異なるってことを示してるんでしょうに。
>
>じゃあ、3ってのは「自己棚上げでない」という特定の状況に置いとかないと
>比較の対象になんないだろうに。
もちろん、3においては特に「自己棚上げである」という前提は置かれていません。
>比較するとしたら、例えば、「1が行なわれずに2と3が行なわれた」というス
>トーリーを想定して、その状況下でそれぞれの行為を評価すればいいんでしょ?
その評価は常識的に明白であり、かつ特に反対意見も出ていないものと思います。
#「1と2と3が行われた」だって明白だと思うけど…まあ反対者がいるし…
>ストーリーを想定しなかったら状況が限定されないから、ちゃんとした評価は
>無理なんじゃない?
その「ストーリーを想定」ってのが「4.自己棚上げで吸殻のポイ捨てを批判
する」であることも、繰り返し繰り返し説明した通りですよ。
>>> どのような意図で提示したのか知りませんが、「自分がポイ捨てしながら他人
>>> のポイ捨てを批判する」という行為を評価するのに役立つのは、「そのような
>>> 状況のもとでのそれぞれの行為」ですね。
>
>> 役に立つとか立てるとかに関しては何の異論もありません。
>
>じゃあ、そのつもりで1〜3を提示すればいいのに。
だから、そのつもりで4を提示しているのですが…
>> 問題は「何故、全体的な行為を無視するのか?」ですね。
>
>この場合の「全体的な行為」って何よ?
4ですね。
<余談>
>>> 「自分がポイ捨てしながら他人のポイ捨てを批判する」という行為を評価する
>>> のなら、その行為が行なわれたストーリーに沿って評価すべきであって、そう
>>> でない状況なんて考える必要ないでしょ?
>
>> だから、それは4であって3ではない といった意味で誤りです。
>> 元々「行為の段階的な把握」を説明しているんだからね。
>
>ストーリーの沿って段階的に把握してんのかと思った。
違います。
#と何度も説明したと思うのだが…
</余談>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735