KGK == Keiji KOSAKAさんの<bsjfnb$5f4$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>! "<3fc027f8$0$19848$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>!     Sun, 23 Nov 2003 12:23:11 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bndmjj$t85$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> さて、マッチポンプにおける「消火」の目的は、
>>> 
>>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bl3vu5$g12$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 
>>>>> | 「消火」に関しては、実行前の状況として、
>>>>> | A: 人の生命・財産への被害が拡大中
>>>>> | B: 内心の満足は得られていない
>>>>> | C: 自分で火をつけた
>>>>> | というのがあって、実行後に
>>>>> | a: 人の生命・財産への被害を食い止める
>>>>> | b: 内心の満足を得る
>>>>> | c: 自分で火をつけた
>>>>> | という状況になることを目的としてるわけです。
>>> 
>>> というものになるわけですが、C -> c の推移は全く労力を必要としないもの
>>> なので、行為の目的には含まれません。
>>> ですから、この状況下での「消火」の目的は、「A -> a」と「B -> b」の二種
>>> 類の変化で評価されます。
>
>> 元々の設定から言えば「他者からの賞賛を浴びることで内心の満足を得る」の
>> で「B→b」の変化は「消火」の前後で起こっているわけではありません。
>
>そういう意味でいうなら、
>B: 他者からの賞賛を浴びるてないので内心の満足を得ていない
>b: 他者からの賞賛を浴びるための条件を満たすことで内心の満足を得る準備
>   が完了する
>といった辺りですね。

準備ってアナタ。^^;
そんなん「事実の表面から直接分からないようなシロモノ」の代表選手でないの?


>> で、「A→a」だけじゃ、事実の表面をなぞっているだけで全然目的の考察には
>> なっていないわけです。
>
>いや、それこそが目的の考察です。
>事実の表面から直接分からないようなシロモノを評価の対象にするのは、評価
>者の思い込みで評価するようになるのがオチです。

そ〜ゆ〜考え方を一概に否定するものでもないけどね。
でもね、そんなこと言い出したら「あなたが感じた喫煙迷惑」っていう「事実
の表面から直接分からないようなシロモノ」なんてどないもこないもならへ
ん。正直言って「評価者の思い込みで評価するようになるのがオチ」ってのは
【一部嫌煙者】を良く表していると思うよ。残念ながら…。


>>> 「放火」と「消火」を一連の行為としてとらえた「マッチポンプ」を評価する
>>> のなら話は変わってきますが、私はそんなものを評価してるわけではありませ
>>> ん。
>
>> ならなおさら。
>
>どういう意味?

KGK氏が「そんなもの」と呼ぶ何かを無視してどないすんねん。ってこと。

-- 
wacky