# 引用順を変えています。

At Thu, 05 Jun 2003 21:21:03 +0900,
in the message, <20030605212103cal@nn.iij4u.or.jp>,
cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote
>「ネットニュースで呼びかけてそれに応じて貸し借りする」場合
>それは別にネットニュースでなくても貸し借りが行われたと推測される
>特別の事情がない限りは
>「私的利用とはもはや言えない」と言えるし
>それは一方的でもない……と。

その「特別の事情」は結局、「現に貸し借りが行われた」場合に初めて問題に
なるんで、それを一切合切抜きにするのが「一方的」ではないかと。

「そもそもネットニューズでしか付き合いがない人間同士はどう転んでも家族
またはこれに準じる範囲内でない」(あるいはその逆。)と言うのなら格別、
「たといネットニューズでしか付き合いが無くても家族またはこれに準じる範
囲内となりうる」ということを肯定するのなら、結局は「貸し借りが生じて初
めて判断ができる」のであり、その前段階について「一般論として」是非を論
じるのは、その結論は「一方的」にならざるを得ないと。

>>でも、それを理由にそういうお願いを全面的に問題視するとすればそれはやは
>>り過剰な反応ではないの?と。
>
>ただ歴史的にはそれは問題だとしている人が
>fjでは結構多いし

これも「それを理由に」「全面的に」という点がみそで、
その理は、ことが全国紙でも同じことだと。
全国紙で募集したら、昔からの長い付き合いのある知人でちょくちょく会う人
間から応答があったなんて言ったら、「私的使用の範囲」たりうるでしょ?っ
てなると。

全国紙をそういうことに使うことの是非は、別として。

そうすると、結局問題視する理由となるのは、行為が私的使用の範囲外の利用
を生じる「おそれ」であって、行為自体の違法性ではない。
そこをきっちり明確に分けずかつ「おそれ」の程度も考慮せずに「おそれ」が
あるということのみをもって行為を全面的に問題視するのが「一方的」だとい
うこと。

だからこそ、

>で、その前提には「fjというのは多くの人が利用していて……」という
>認識が控えている訳だ。
>……あたしは「(少なくともマスコミほどの)利用者数があるのかい?」
>  とは思っているし
>  少なくともその点の認識も検討対象だとは思っています。

ということが出てくるわけで。
これはまさに「おそれ」の程度を考慮すべきだということ。

# なおついでに言えば、ネットニューズは双方向のメディアなので一方通行メ
 ディアとは当事者の意識・関係が異なるという点も考慮すべきである。

「私的使用の範囲外の利用を生じるおそれ」を理由に論じているのは、メディ
アの用法の是非にすぎないのであり、それ自体が直ちに著作権法に抵触するか
らではない。
これを前提に、そのメディアのメディアとしての規模や購読層あるいは購読者
相互の関係などなどの諸要素を勘案した結果として「おそれ」が強度であると
言えるか否か、といった何らかの基準に照らして、当該発言を否定的に捉える
ことが妥当か否かを判断できるにすぎない。
と。

そこで、諸要素の勘案も基準もほとんどまったく示さずに、ただただ「おそ
れ」があるだけで否定的に捉えるのは、「おそれ」の存在を無視あるいは否定
して盲目的に肯定的に捉える立場と実質において「一方的」であることについ
て全く差はないです。


その筋からいけば、

>そういう文献も伝わっていると。

「そういう文献」の前提がどうなっているのかは検討の余地があるんじゃない
ですか?

>>むしろ、そういう極特定の人のみを相手にする投稿を公開のメディアでやるこ
>>との是非というネットニューズの使い方の問題として考えるべきじゃないの
>>?って。
>
>「そういう極特定の人のみを相手にする投稿」だから
>fjを利用したんじゃないの?(笑)

まあね。:-)

しかし一応システム的には「不特定多数が閲読投稿できる」以上
(見ようによってその可能性は新聞以上ですらあります。)、
元々極特定人のみを相手にしていることが明らかな投稿は原則的には不適当だ
と思うわけです。

-- 
SUZUKI Wataru
mailto:omegafactor@anet.ne.jp