加藤@ODNです.

In article <3988546news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO wrote:

>> 交流回路では複素数をなくして sin/cos 表記をすることも可能ですが、波動
>> 関数では複素数をなくすことができません。[P,Q] = ih` と複素数が基本的な
>> ところで出てきてしまいます。自然自体が複素数を要求していると考えます。
>
>そうですね。それは何故かと言うと、
>
>       y'' = a^2 y
>
>みたいな簡単な微分方程式が持つ性質が、
>
>       exp(at)
>
>みたいなものが持つ代数構造に強く結び付いているからです。それは、

指数関数が微分演算子の不動点である,という言い方でもいい?

>       exp(ax) = exp(x)^a
>       exp(x+y) = exp(x)exp(y)
>
>みたいな簡単な性質なわけですよね。これは、つまりは、
>
>       速度とかが持つ運動学的な対称性
>
>に結び付いています。繰り返しになるけど、僕達が見ているのは、
>量子力学に出て来る演算子の対称性であり、ユークリッド幾何学の
>中の運動ではないってわけなんだけどさ。

確かに.

>複素数が複数の要素を持っているってわけじゃなくて、ある代数
>構造を持つ物理量が、たまたま、複数の実数で表されるって感じ?

で,高次代数方程式の根は複素数で表される,と.でもこれは「たまたま」
なんじゃなくて,人間が長い時間掛けて表現方法を探した(develop した)
結果,こういう手段(means)を見つけ出した,って事なんじゃないか
なぁ.

>特に、個々の電子とか光子とかって異常な動きをして良いわけだし、
>実際するわけですよね。それに比べて、波動関数は、まだ理解でき
>る振舞をするっていう、そういう感じ。どっちが、まとも? どっちが
>本物?

確率ってなんなんだろなぁ〜.

>こういう考え方って異常かなあ?

私も異常?(笑
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---