Re: 配慮の欠如と夜郎自大の相関性について (Re: 「配慮」とは?
yamさんの<hVTGa.1048$t6.977@news1.dion.ne.jp>から
>> あなたが口を開くたびに「で、道交法は読んだんですか?」って言われるだけ
>> だし、ついでに「ってことは、著作権法もろくすっぽ読みもせずに他人を非
>> 難してたんじゃないの?」とも言われちゃうしね。:-P
>
> 言われちゃうしって、どっちもキミの「ということにしたい」
> だけじゃん。
正しく、
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんの<bcf0p3$dof@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>から
$ 人間は見たいと希望するものを「見て」しまうことがよくありますよね。
ですな。^^;
で、道交法は読んだんですか?
>> >道交法を遵守するのは道路の管理者ではなくドライバーの問題です。
>>
>> や
>>
>> >多くのドライバーは「水たまりがあるから徐行する」のであって「水たまりが
>> >あるから運転しないのが当然」ではないと思います。
>>
>> を「間違っている」ことになんか出来ないでしょ。
>
> って、誰か言ったんですか?
#つまり、瑣末時にシツコクこだわっても本論には反論できないのね。
> 同様の論理を、不完全な喫煙所に当て嵌めれば、
> それなりの配慮がされてしかるべきだってのは
> 自明な事だと「皆」指摘しているのですがね。
どうやら、あれだけ言われても未だに「極簡単な調査すら行っていない」よう
ですね。
(運転者の遵守事項)
第71条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、又は徐行する等し
て、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにするこ
と。
明確に名指しで禁止する法律が存在し、懲役まである罰則に規定されている
「その行為」について、無批判に「同様の論理を当て嵌める」事の問題に気付
かないのだろうか?
単に、マナーの範囲で「同様の論理を当て嵌める」ことが可能な他の事例を提
示すれば良いだけの話なのに、何故こうまでも「水たまり」に固執するのか、
全く持って謎としか言えません。
元々が
ふにゃふにゃさんの<fJ%Fa.1312$Fk4.178416@news1.rdc1.ky.home.ne.jp>から
>こういう考え方をするドライバーというのは、
>雨の日に道路に水たまりがあっても、
>「水がはねて通行人にかかっても、悪いのは道路の管理者だ。
> 俺には責任はない。」
>と言って、水たまりをよけたり徐行したりしないで、盛大に水をはねらかし
>て通行人をずぶ濡れにしても心痛まないのでしょうか。
ですから、
「いや、それはドライバーの義務として明確に規定されているので管理者の
責任ではありません」と言っているわけ。
<結論>
「水たまり」についてはドライバーの責任であると道交法に明示されてるし、
「漏れる煙」については健康増進法及び省令の合わせ技で管理者に責任がある
ことがほぼ明確になっている。
これだけ明確な両者を何をもって「同じ論理を当て嵌められる」と言えるのか
全く疑問である。
</結論>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735