Re: 硬いオイル
古寺です。
Koichi Soraku さんwrote:
> In article <3F8B3C90.AB594116@sp8sun.spring8.or.jp>,
> kodera@sp8sun.spring8.or.jp wrote:
> > > やはりREV-TECH#50はやめておいて、同じシングルグレードでもフラット4で購入した
> > > ケンドール#30をアルトツインカムRSに使いました。特にシングルグレードオイルだから
> > > といって変わったところはないですね。油温/油圧ともに同じような感じです。
> > シングルで#30というのは、マルチグレードオイルと比較しても、かなり柔
> > らかい方ではないでしょうか(^^;
>
> 5W-20よりは全域に渡って硬いでしょう。(^^; 5W-50比だと温度域によって
> 硬かったり柔らかかったり…。
しまったぁ! いつも大崎さんが挙げているのよりは確実に間違い無く、どう
考えたって柔らかいでしょうと書いたつもりが(おひおひ^^;)。で、上に挙
げられている例の5W-50比などではどうかな話なのですけど、昨日はちょっ
と短時間で確認できなくて...
#その辺考えてなお、運転域ではかなり柔らかかったような話をどっかで聞き
#かじった記憶のみ有って...
> シングルでも狭いながらもある程度の幅はもっているはずなので、10W-30比
> でも若干低温で硬いという程度の違いしか出て来ないかもしれませんね。気温
> が10℃を下回る位になってくれば始動時の油圧とかで違いが出てくるかも?
>
> シングルの売りというのは詰まるところ余計な添加剤が少なくて、ベースオ
#30とだけあるシングルだと、素で高温30番の規格を満たすとの表示で、低温の
素性は示していないと。わざわざマルチの適当なラインから抜いてきて#30でご
ざいとパッケージする事情でもなければ、より低い粘度のベースオイルを増粘す
る必要は無いはずで。
ウィンターグレード(w)と高温の粘度の規定で重なっているのは摂氏100度の最
低動粘度くらいですが、25Wだとシングルでも#30とそれだけは同じ値が有る事
になります。んじゃ、鉱物で普通に精製したら出来ちゃう#30の低温特性って
25W程度か?というと、ウィンターグレードの100度最低動粘度って保証値みた
いに見えるんで(マルチグレード製品以外存在しないなら不要かも)。下が何度
まで吸い上げられるかというポンピング粘度など低温「性能」サイドはかなら
ずしもイコールじゃないだろうなと。
ただ実際問題として、低温側のグレード表示で「同じ高温側粘度製品同士での
相対的な低温性能」を推定していますが、ウインターグレード本来の意味で有
るはずの「氷点下何度まで始動できる」性能とは離れた話なんですよね。より
低温始動性能がいい表示のが、低温限界よりずっと高い温度からのエンジンの
始動でも、温まり切る間の過渡で柔らかいはずだと推定してるに過ぎないはず
で。
結局何が言いたいかというと、大崎さんの主なステージが氷上レースだという
話も確か無かったはずで(^^;、現時点の国内いずれかの地点での始動温度だ
と、多分#30シングルは(高温50ベースのマルチからシングル移行を考えてい
た人には)まず柔らかい方の素性が顔を出すだろうなという事で。ここ数日の
天気予報で「北海道の標高が」云々を聞いていると断言は危険かもしれません
が(^^;
動粘度(cSt)が、粘度が支配的だろうと思って体感出来る回転の重さ/軽さ
(あるいは燃費への影響)として参考になる数字だとすると、40度の値を性能
表示として出しているメーカーが有ります。で、始動後40度まで上がってし
まえば既に高温粘度の方が支配的ですね。自分のGolfの車載油音は、詳しい
人らの話だとセンサー設置がパンで、エンジン内の最低に近い油温を示して
るっぽいのですが。50度以上で数値表示を始めるもので、今の季節で5kmほ
どの走行暖機です(もしアイドルならというのはやってませんで不明^^;)。
で、乱暴な推定かもしれないですけど、#30の示されてない低温特性を推定す
るなら、マルチ表示でwの一番高い製品とニアリーイコールではないかと思い
ます。全く増粘なしに高温30出ていてマルチ表示している製品も有るだろうと。
検索すると、フォークオイルとか湿式フィルターオイルとかでSAEを出してい
るのに、15W以上が小数あるんですけどね。この検索で
http://eolcs.api.org/DisplayViscosities.asp
というのを見つけたのですけど、15W-30で「No brands with that
SAE Viscosity Grade were found.」でして。ここ暫くの製品で10W
以上の30番製品というのは例が無い様です。それはシングル#30そのものに
なっちゃうからかもしれませんが(^^;
ただ、上記のように40度での10W-30とxW-40/50の動粘度の差を見てると、
10W-30にしろ、#30がもうちょっと堅いにしろ、20~40度の間で粘度上は
0W-40すらともクロスしてるんじゃないかなと。
#オイルパンで見て搭載全オイルが40度越えて吸われていくには、始動後多
#少の時間がかかると思いますが。極寒冷地での始動時吸い上げ、流動など
#で0W-40などが勝っても、イグニッションして吸ってさえしまえば、熱に
#晒される部分から粘度低下が直ちに始まるようなイメージだとヘンでしょ
#うかね?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735