いいじまです。

> > 「グリーン車」という言葉ができたのが比較的近年のことですからね。
> 
> 私が物心ついた頃は既にグリーン車と呼んでいたと思います
> (私は1976年生まれです)。だから近年という感じはしないなあ。
> 
> 確か飯嶋さんは私より若かったはずだと思い、念のため、
> 飯嶋さんのウェブサイトを再度見てみたのですが……、
> うーん。

はい。1978 年生まれです。そんなに新しい話でもないです。

> グリーン車という言葉ができる前は、やはり2等車と呼んでいたの
> ですか? それとも他の言い方があったのでしょうか?

検索してみました。1969年5月10日に「グリーン車」という名前に変わっています。
それ以前は1等・2等の2区分だったそうです。

http://www.railfan.ne.jp/rj/main3/esse_30b.html

そのころはまだ今のように横文字を平気で使うような風潮はなくて、「グリーン
車」というのは一種の愛称のような雰囲気だったのではないかと予想して、元記
事のような投稿になった次第です。

以下余談

で、それ以前の話をすると、1・2・3等から1・2等の2区分になったときに、旧3
等を廃止して1等・2等を残すのではなく、現存しなくなってしまった旧1等を廃
止して旧2等→新1等、旧3等→新2等としています。(今でも普通車の型番に
「ハ」、グリーン車に「ロ」を使うのは旧2等・3等の名残ですね。)旧1等用の
「イ」がついた車両はまだ1両だけ現存しています。「マイテ49 2」。

さらに余談

ちなみにおとなり韓国だと今、日本の「急行→特急」のような格上げをやってま
すね。4 等級あって、下から順に「ピトゥルギ」「トンイル(統一)」「ムグン
ファ(無窮花)」「セマウル」という名前なんですが、ピトゥルギはもう存在し
ません。残りは日本語訳するときに「鈍行」「特急」「超特急」という訳語を当
てることが多いですが、今はトンイルもどんどん新車投入にあわせてムグンファ
への格上げが行われています。

#で、TGV が開通したら愛称はどうなるんだろう。
#太陽政策にちなんで「テヤン(太陽)」という予想も 2ch のスレ
#       釜山】大韓民国鉄道庁地下鉄スレ8.5【都羅山 
#       http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053518641/l50>
#にはあったけど、向こうでは「太陽政策」ではなく「包容政策」と呼んでいる
#し、そもそも太陽は故・金日成氏を象徴する言葉だし。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp