Re: 高速道路無料化
Masahiko_KODERA wrote:
> ##で、場合によっては高速でベースは高め維持しといて「4人乗り割り
> ##引き」とかで、安くなる手段を提供すると言うのはどうでしょうね?
これは悪くないなあ。白タクが横行するんじゃないかと心配する人が出てくるか
もしれませんが、ひとりあたりの値段も下げ、交通量も減らし、都市部の駐車ス
ペースも稼げる。
プライシングとは違うんですが、無料高速道路を持つオーストラリアなどでは、
市の中心部へ向かう線で、3人以上乗車した車のみが走っていい専用車線を設け
ています。で、見てるとラッシュ時だと確実にそっちの方が流れがいいんですよね。
> 結局、所得の安定の裏付けが物価の高さ(=生活者負担大)と隠れ借金だった
> ように思うんで。多少所得が怪しい局面が今以上に出ても、事業者から応分
> に取った方が社会がよく回るのか、よく考えてくべきなのかなと。
事業者負担増=(軽油税増税+高速料金値上げ)
↓
個人利用者負担減=(ガソリン税減税+高速料金値下げ)
↓
社会がうまく回るか?
という図式ですね。極端に言うと、給料減ってもプライベートな部分で楽になる
んならいいと思うかどうか、ということですね。私はそっちのほうがいいと思い
ますが、「事業者」によって軽油税・高速料金に関する負担は違うから、「うち
はそんなの嫌だ」という事業者・個人が遍在するというかっこうになりそうです
ね。そのへんを選挙の争点にするとおもしろいんですが。
> 一部、コスト比例ではなく、高付加価値への吹っかけ=取れる所から取る手
> 法で、取り難いところをカバーするのもちょっと目立ちます。
> 日本の新幹線や特急を特別高くして、都市交通やローカル輸送を内部補助さ
> せるという考えがあまりないんですよね。目的財源の囲い込みが無く、手段
> に拘らず政策的に投資する傾向が(貨物を中心に)もともと他の先進国では
> 高いようで、地下鉄などに補助の多いところは日本より安いし、そうでも無
> いところは日本より高い都市交通も有るというレポート結果になっていたと
> 思います。
ヨーロッパなどでは、財政的な弱者(老齢年金生活者・失業保険受給者など)は
ローカルにとどまり、強者(給与生活者・ビジネス従事者・プロスポーツ関係
者・上流階級等)は遠距離移動するというのがわりとはっきりしているから、弱
者救済手段としてローカル交通機関を補助する意味があるんですね。日本にも老
人パス・障害者パスはありますが。
--以下余談--
面白いのは、よそからの旅行者もその「弱者」の側に入れてもらっているところ
が多いことです。ホテルなどから観光地・劇場・スタジアム等への移動に対して
補助が出ているケースもありますね。財源は観光税か?(すると安くなってるの
は見せかけだけなんですけど、それでも観光客にいい印象を与えることができる
というトリック)。
--以上--
萩原@グリフィス大学
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735