TAKEUCHI Shoichiさん wrote:

> レーザー核融合がパルス状になるのは、
> 「継続させるのが難しいから」
> ではなく、
> 「慣性核融合の高密度プラズマなら、ナノ秒で十分なエネルギーが発生する(筈)」
> で、
> 「地上レベルで(制御された)慣性核融合を起こすには、高エネルギーをごく
>  短時間に入力するパルスレーザーが必要だから」
> です。

だんだん判らなくなってしまいました。あと、こちらの不勉強部分もあったのは
申し訳ない。もちっと何かで勉強せなならんな。

> 阪大の激光とか、まさにそういった局所・一瞬の超高温を用いて慣性核融合を点火・
> 燃焼させてるわけで、役に立たないってことは無いです。

まぁ何故、シード世界で核融合技術が成立してないのかというのがそもそも・・・
儂が役に立たないと言ったのは、その熱エネルギーを他へ転用しにくいだろうという
事なんですよね。つまり設定で言われているアークエンジェルの搭載エンジンは
「推進」だけで、その他の発電やら何やらはしていないという事なのか? 勿体ね。

> レーザー核融合パルス推進と言うくらいなので、熱核ジェットではなく、いわゆる
> 核パルス推進と同様、
> 1.燃料ペレットを艦体後方に射出
> 2.レーザー照射して慣性核融合
> 3.核融合プラズマの運動エネルギーで艦を推してもらう
> と言う手順だと思いますが。

だから、これだと「電気」が膨大に要るじゃないですか。レーザーのエネルギー源。
ディーゼル発電機関で間に合うんですかね? 大量の酸素が必要だから、宇宙では
そっちにもエネルギー回さないといけないし・・・あぁ・・・
 
> アークエンジェルの重量、火器の合計出力、ストライクの出力等から、
> 一つ一つ可能性を検討していけば、
> 「”レーザー核融合でパルス推進できるけど発電できない”なんて、
>  現行技術から考えてもあり得ない」
> と言う結論になるかも知れませんが...

まぁ、それはね。スタッフがどんな設定を考えてもいいんだけども、それがちゃんと
見ている側に伝わらないとね。だったら最初から細かい設定を公表する事それ自体が
どうかと思われても仕方ないですよね。太陽光発電は無いのかねぇ・・・

> と言うかガンダム世界のビーム砲って、磁場閉込・慣性閉込問わず、核融合屋さんが
> 涎を流して欲しがるドライバだと思う(^^;;

そうそう。考えて見ればシード世界のビーム砲って例の方式じゃないんだよなぁ。
ミノフスキー理論のこじつけって偉大だなぁ・・・

> それは核融合炉でも同じと言う気もしますが(笑)

それはね。蒸気タービンまで考えたら絶対に無理ですからね。えぇ。
・・・仮にロボットに蒸気タービンを組み込んだら、回転モーメントが発生して
尾翼ローターのないヘリコプターのようにクルクル回る事になるのかな?
それは笑ってしまうなぁ。

という訳でpalien