河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <2vapppF2js0rtU1@uni-berlin.de>, Koh <koh@SAFe-mail.net> writes
> fj の AUP 作成や、くだんの条文の作成に直接かかわった人たちから
> 「この運用は不当だ」という指摘がリアルタイムで出されていない、
> その事実だけで過去の事例を有効と見なすには十分でしょ。

営利とか匿名投稿とか時代時代で変わっていくものですよね。でも、
続けて読んでいる人はいるわけだから、その時その時で出た扱いに
対して「昔はこうだった」あるいは「昔はこう対処した」ってのは
あります。同じこと繰り返しても仕方ないから、僕は、そういうの
は割りと解説したりする方です。

でも、それは、どちらかといえば変化を妨げる慣性みたいなものだ
よね。一方で、fj での慣習を変えようとするとかなり苦労するこ
とも確か。それが fj を時代から取り残したことも間違いないな。

とは言え、fj 憲章/宣言ができれば、それを変更するという手順
で変化させることが明示的にできるっていうことでもあります。
それはうれしい。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科