wacky <wacky@all.at> wrote:
 >そりゃあ、NGMPを根拠にしたらKoh氏側の主張は崩壊するからじゃん。:-P

いいえ。
「非営利」の定義が固まってない状況だから、
どんな定義のもとで運用しても差し障りないように玉虫色にしてる、
それを踏まえてるまでのことです。

あと、別記事でも書いたけど、主張って言うのやめてね。
私が「主張」してることは次の3点だけです。

1. 諸悪の根源は fj における「営利」の定義が不明瞭なことにある。
非営利概念が参加者全員に共有されている状況なら
わざわざ定義を明文化する必要はないが、
「共有されている」とは言い難い現状では
成文化したものをこしらえてコンセンサスを得る必要があろう。

2. 現行の(wacky 氏が不審に思う)運用は、
今ある NGMP などの文書に沿ってなされているものである。
それは、その文書に穴が存在することを意味する。
従って、不審な運用を止めたければ、
その文書に補則を設けるなり関連しそうな箇所を改訂するなりによって
穴を埋める手続きを取るべし。

3. 現状の運用と違う方向へルールを変えようとする場合
「営利/非営利」みたいに解釈や定義の個人差が広すぎる用語は
使うべきではない。
どうしても使いたければ、ばらつきを防ぐ手だてを打つべし。

 >> >それは単に、過去に行われたとされる運用に理屈をつけているだけなのでは?
 >>
 >>ええ、その通りです。
 >>正確には、*現在に至るまで行われ続けている* 運用について
 >>「理解できない」ってグズってる人相手に説明を加えてるだけです。
 >
 >だ〜か〜ら〜、
 >具体的な事実として何時どのように運用されてきたんだね?

過去の事例を無効化する*公式文書*が発表されていない以上、
これまでに起きた事例は現在でも通用する、私が言えるのはそれだけです。

具体的な事実が欲しければ、
OK ダメリストで事例を挙げた人に出典を求めればよろしい。
(私はあのサマリを信用してるので、そこまでしないけど)

 >>現状の運用がまずいって考えるんなら、解釈論レベルに留まってちゃダメで
 >>まず改善案(現状の運用を無効化する、明文化された新たなルール)を提示し
 >>運用法を変える手続きを踏むのが筋。
 >>でも wacky 氏は噛みついてるだけですよね?
 >
 >実体が存在しないものに対して「手続き」だの「投票」だの議論そっちのけで
 >シツコク言い募る。って方が「噛み付く」に相応しい行為じゃないですか?

いいえ。代案なき批判が「噛み付く」に相応しい行為です。
代案なき批判に対して代案を要求するのは噛み付きではありません。

 >#そもそも「実際に起こってから考えるのがfj流だ」が*そっち側*の主張だっ
 >#たはずだけども…。

それも「主張」というほどのしろものじゃないですね。
-- 
Koh <koh@SAFe-mail.net>