Kohさんの<2urha8F2f36upU1@uni-berlin.de>から
>OOTANI TAKASHIさんの<usm7s58an.fsf@anet.ne.jp>から
> >>NGMPを盾にするのはだめですよ。だって、「営利行為とは何か」の言葉の定義が
> >>wackyさんとその他の何人かの人とで異なっているので。
>wacky <wacky@all.at> wrote:
> >「その他の何人か」が正しくて「wackyさん」が間違いだとする根拠は?
>
>どっちが正しいとは言ってないでしょ。
>人によって定義や用法が異なる言葉は
>コミュニケーションの齟齬をもたらすから使わないでくれって話。

#そりゃあコッチの…

それが分かってんなら、他所の定義を無理矢理持ち込むのは止めてよね。
より一般的な定義と一般ユーザーに適用することも出来ないような特殊な定
義。どちらがよりこの場に相応しいか考えてください。


> >NGMPに書いてある“営利行為”という言葉の意味は、NGMPの解説に書いてある
> >ように
> >
> >「[解説] 非営利目的の使用とは「直接に利益を得ることを目的としない
> >投稿」を意味する。製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に関
> >する投稿は、fj参加者全般の便宜を目的とする限り非営利と考える。特
> >定製品等の販売促進等を目的とする投稿は営利目的であり受け入れられ
> >ない。」
> >
> >であるものと考えられます。
> >つまり、
> >
> >http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%89c%97%98&kind=ej&mode=1&jn.x=31&jn.y=9
> >【営利】
> >金銭的な利益を得ようとすること。利益を得る目的で、ある活動をすること。
> >http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%89c%97%98&kind=ej&mode=1&jn.x=31&jn.y=9
> >
> >一般的辞書的な「営利」の意味合いに「直接的であること」という制約を付加
> >し「fj参加者全般の便宜を目的とする場合」を除外したものであると理解され
> >るわけです。
>
>それに答えよと別記事で言われたので、
>既に述べたことと重複しますがコメントを書きます。
>
>実際の運用事例
>(<YAS.04Aug28214248@kirk.is.tsukuba.ac.jp> 後半にサマリあり) や
(略)
>とあります。
>
>そして、fj 創設から現在に至るまで
>上記に沿った運用がされ続けているところをみると、
>この概念は一般社会常識レベルであるともいえましょう。

それは単に、過去に行われたとされる運用に理屈をつけているだけなのでは?
それなら私だってやっていますよ。
1.非営利団体による活動だからfj上での行為も非営利である
2.営利性があってもfj全般の利便にかなうので非営利扱いとなる
どちらでも説明可能ですが、1についてはwackyによって矛盾の指摘がなされ
ており、なおかつ直接的な回答は皆無です。2については特に反対意見は挙
がっておりません。

結局の所、Koh氏は「皆こう言っているんだ」と述べているだけで、wackyの提
示した根拠や説明を何一つ否定したわけではありません。
#10人が「馬」と呼んだところで鹿が馬になるわけじゃない。


> >#少なくとも、NGMPから「その他の何人か」の方が述べるような「利益を再配
> >#分する」といった*個人の行為に当てはめることすら出来ない*ような意味を
> >#読み取ることは不可能です。
>
>それは柔軟性を持たせるために NGMP の記載に盛り込まなかっただけで

つまり、Koh氏の主張するような【明白な事実】を盛り込むと柔軟性が失われ
てしまうんですか?変な理屈ですね。

>直接読み取れないからというのは理由になりません。

馬鹿馬鹿しい。直接読み取れることから否定されるようなモノが【直接読み取
れないけど正しいんだ】なんてことは在り得ませんよ。

-- 
wacky