河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <cjrg2u$ocn$1@news-est.ocn.ad.jp>, "Golden Cross" <pumpkin-soup@coral.ocn.ne.jp> writes
> > はっきり法律として国益とはこれこれであると言うように定義する
> > ならともかく、それとは直接関係ない、国の運営や人権を規定した
> 「法律で」国益の内容を定義するとその国益の内容は、
> まさしく正当な国益内容となる、との趣旨のようですが、
> その「法律」が正しいことを言っているという保障はあ
> るのでしょうか?

仮定の部分につっこむなよ、ばーか。論理を知らない奴は、これだから...

これって、wacky の論法に良く似ている。「○○の恐れがある」と
か言っておいて、○○の部分をどんどん拡大していくんだよね。で、
○○の定義はとか相手に聞いたりするんだ、これが。ほんと馬鹿だ
と思う。そんなのに引っかかる奴いるのかよって思うんだけど、wakcy
とか君とかは自分自身でひっかかってるんだものな。それが議論、
あるいは、推論の流れとして何故だめなのか理解してないんだよね。

まさに、そういうことを防ぐために、法治主義ってのがあり、明文
法があるのだと思う。法律は、それが正しいかどうか、(例えば、
「ある罪について、刑罰××」ってのが正しいかどうか)ってのは、
あまり重要ではないです。それは、裁判所が判断するときの基準点、
つまり、物差しの目盛りみたいなものです。

> 定義化するとどういう点に利点があるのでしょうか?

憲法では国益は定義されてないです。むしろ、定義しない利点につ
いて議論すべきだろ? 何故、明確に定義されてないのか考えてみれ
ば? 

全体的に君の議論は幼すぎる。「正しい」とか「価値」みたいな曖
昧で便利な用語を多用すること自体、議論が幼い証拠なんだよな。
君は、一般意味論とか読んで信じちゃうくちなんじゃないの? 

(情報工学では、おんなじような便利な用語として「効率化」とか
「最適化」って言葉があったりしますが...) 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科