河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bifn1d$88t$1@news511.nifty.com>, "\)狭猫\(" <tkh@muc.tsutaya.ne.jp> writes
> 覆すかどうか知った事じゃないけど、矛盾があれば主張は
> どこかに齟齬が生じる訳です。齟齬ないように直していく
> 中で、適切な結論を得られるのでは。
> 
> "Shinji KONO"氏が低レベルな次元で話をしているのがよく
> 判る一文ですね。

君が、fj で本当の話し合いをしたことが良くわかるよね。
その「適切な結論」を得るのに、どれくらい苦労するか
とかは、やってみないとわからない。

でも、やってみると意外に簡単。何故かと言うとCFD/CFA
手続きが既にあるから。結構たくさんの人が実践してます。
(ここまで来るのに結構かかっている...)

> > なんらかの行為の選択を目的として議論している人は多いよ。
> 多い、ねぇ。
> ほらほら、数の根拠をお出しなさいな。

800票以上ってのがありますね。あと、fj.news.group でも見てみ
ると、そういう記録がたくさん残ってます。CFDした人でも、ざっ
と100人程度だと思う。

> > なので、説明責任みたいなものは、fj にはないんだと思う。
> fjかどうかってのは置いておくとして、それじゃ発言の責任を
> 負わないって事と同義になるけど、本当にそうなの?(爆)

責任=説明責任ではない。accountable も説明すれば良い、言い訳
すれば良いってわけじゃないです。

説明なんて自分で勝手にするものなので、fjではあんまり意味
ないですね。人を説得するために議論しない人もいるし。
そういう人がいると、全員一致は不可能です。

> > むしろ、そういうもの(お前は間違っているから意見を変えろと強
> > 要する奴)が、実名の投稿の所属に電話したりすることが多いと思
> > う。
> 思うのは簡単で自由だけど、その実証は?
> 多いって事は、どこが基準??

「思う」なんだから別に実証する必要ないよね。なんで、そういう
ことを要求したいのか自分で考えてごらん。君が、そういう奴だと
言うことがわかるでしょう。

> > 君も例の「正しい結論は一つ」っていう論者みたい
> 
> 誰もそんな話をしていないのに、勝手に方向付けて
> しまうのは異常ですね。
> 
> > 僕は、fjでの議論の結論は、それを読む人それぞれで
> > 差があって良いと思います。
> 
> そんなのじゃ、普通は結論と呼ばないんだよね。

君も例の「正しい結論は一つ」っていう論者みたいね。

> 「少数」でなかったとしたら、どんな有用な意味があるの?
> 一体何を言いたいのやら。

多数決の範囲内で合意を得ることが出来ます。これで結構便利
に使えることがわかってます。

> )狭猫(

これは頼光と同じ人なのね?

「君も例の「正しい結論は一つ」っていう論者みたいね。」っての
は頼光に書いたので。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)