Re: C62、D51の全盛期の姿の再現
横尾です。
In article <2vucovF2pikl4U1@uni-berlin.de>,
"Woods war" <uzawas@hotmail.com> wrote:
> "Masahiko_KODERA" <" kodera_m"@cool.odn.ne.jp> wrote in message
> news:41997A74.A3604624@cool.odn.ne.jp...
> > 外燃機関として考えた時にボイラー火室
> > 側から煙管・煙突へ掛けてに水(水蒸気含む)が混入するパスは基本的
> > に無く、シリンダーで使用したそれは下方向へ排出するんじゃないか
> > と思ったのですが。そういえば煙突の排煙の出方にシリンダーの工程
> > 依存の物(脈動=ボッボッというのが上にも?)が有ったようなイメー
> > ジとか、コンプレッサーがドレン水出すのと同じような動作をするの
> > はどういう仕組みだったっけ?...と考えると本当にそうなのか、そ
> > んな単純なのか明確に思い出せません。
>
> 図書館にあったC57の図解によると、シリンダから排出された蒸気は
> ほとんどが煙突から排出されます。この流れで火室から高温の煙を
> 煙管側に吸い込み、煙突から押し出すようになってます。
イギリスのワイト島というところで 0-6-0T の動態保存機関車を間近に
見ることができたのですが、発進時、煙突から出る煙は、ドラフト音と
連動して脈動していました。洋の東西を問わず、同じ構造のようです。
-------------------------------------
横尾 岳彦 (ah2t-yko@asahi-net.or.jp)
-------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735