"ぷらとん" <ZAP14260@nifty.ne.jp> wrote in message 
news:cn3lcs$dpo$1@news511.nifty.com...
> C62のほうが、少ないのかな。

D51は1000輌以上生産されてますからね、50輌ないC62が複数残っている
(走行可能なのはいくつあるか知らない)方がC62人気を物語ってますね。

> いずれにしても、手入れし続けたとしても、50年後くらいには、
>寿命が来て走れなくなるのではないかと想像します。

どうでしょう?台車枠以外を全部交換するつもりなら、かなり保つのでは。

大阪の交通科学館に保存されている義経号は、1880年に輸入されたもの
ですが、1990年に走行可能に復元され、イベントで活躍したそうです。


> そうなったとき、新たに同じ物を作る可能性があるのかな、と思いました。

ディズニーランドや鉄道文化村には割りと最近に新造された蒸気機関車が
走ってますが、多分新設計車でしょう。燃料が石炭ではありません。

古いものを復元して走行させるという、大義名分が消えてしまったら、
従来と同じものをつくる必要性はなくなってしまうのではないでしょうか。


-- 
----------------- 
   Woods war
-----------------