「>議長「アメリカ攻撃に付いての議決をとります。」」
具体的な議決で混乱させてしまい、申し訳ありません。
ここの部分を以下のように修正して下さい。
「

        議決をとれば、必ず賛成と反対がでるだろう。

        議長「ある件に付いての議決をとります。」…(1)
        賛成する人と反対する人がでる。
        議長「価値相対主義によりどちらの意見も尊重して、
        この件は可決、かつ、否決されました。」…(2)
        議場の外では、
        民衆「議会は何をしたんだ?」
        公務員「俺達はどんな仕事をすれば良いんだ?」
        信号機を失った交差点のように、
        国民は夢にも思わぬ衝突を繰り返す。…(3)
        どちらかの意見を殺すべきだったのだ。

        一個の国家である以上どんな主義をとっても
        相反する価値を同時に採用する事はできない。
        さもなくば
        価値絶対主義より酷い目に国民は遭うだろう。

」

価値相対主義を正しく適用するなら
上記のどこが誤りなのでしょう?
(2)の議決の解釈でしょうか?
(1)議決を採る事自体が間違いなのでしょうか?
議決が無意味でも
国民というものは(3)のようなことを回避できる力があるという事でしょうか?

「
・二値論、イエスかノウ、右か左か、生きるか死ぬか、ニ値以外に選択肢がな
いというのは異常ですね。
」
裏道で車が出会うときでさえ、異常な事態が起こるのです。
「
ほかのどういう意見を黙殺したのですか。考えもし
なかったのですか。
」
私は「私が無理矢理通る事によって、相手に道を譲らせる。」
という意見を黙殺しました。
「相手の車の上か下を通る。」
「危険を承知で無理矢理すれ違う。」という意見もです。
「いちいちジャンケンをする。さいころをふる。」面倒です。
私は馬鹿なのでこれ以上は考えれません。
「道を相手に譲る事によって、相手の「道を相手に譲る」という考えを弾圧する。」
こうして私は相手の意見を殺したのです。
本当は他にも選択肢があったかも知れないのに。
相手と正面衝突するたび、
相手と仲良く止まり遭うたび、
私は後悔します(ここだけウソ)。

日常でさえこうなのです。
国家が異常な事態にならない方がおかしいと思いませんか?
そのとき価値相対主義を貫くにはどうすれば良いのでしょうか?