佐々木将人@函館 です。

>From:Tsuiki Hiroyuki <kamiture@f7.dion.ne.jp>
>Date:2003/10/09 23:36:33 JST
>Message-ID:<Onehb.10$XZ1.8@news7.dion.ne.jp>
>
> というのと、どれほど違うのか、という話になりそうですが。。。

システムが正常に動いたら見えないというのと
システムが正常に動いたら見えるというのは
大違いです。

> それは先の前提に立つなら当然そうでしょうけど、それって結局、撮影する
>側が「それ以外は使っていない」という一般人には真偽検証不能な宣言を前提
>としているに過ぎない、って事ではないですか?

そうですか?

もともとこの訴訟は民事訴訟です。
原告側は今井亮一さんをはじめとして
ある意味この種問題における「民間側のプロ」とも評価できる人たちが
名を連ねていると言っていいと思います。
システムだって被告の立証に対し
「そんなの信用できないから実際に見に行きましょう」とか
「システム作成者の証人尋問しましょう」とか
とにもかくにも負け戦にならないよう訴訟進行ができる人たちが
懸命にやっていたと私は想像していますが。
……それでも被告側の主張をひっくり返すだけの立証はできなかったものですが
  けっして立証不能なことを主張して負けたのではないと思います。
訴訟の経過は載っていないし判例時報等では証拠はたいてい省略されますから
想像でものを言うしかありませんが
この事件は判決が出るまで2年以上かかっています。
現場に行って(証拠調べとしての)検証をした可能性も否定できません。

加えて
「それ以外は使っていない」ことを否定できないからと言って
一切だめというのも
私は賛同できません。

> 問題というか、この種の疑問が出てくる理由は、汎用技術の集合体に過ぎな
>いNシステムのシステムとしての可分性そのものではなく、そのシステムの収
>集した一次情報がどのように扱われるのか、という点が客観的に明らかでない
>からだと思っています。

逆にお伺いしますが
どのようにすれば客観的に明らかになるのでしょうか?

もし客観的に明らかにする手段がないのに
それを求めてそれが得られないからだめだという論法は
不可能を求めているものであって
賛同できません。

> 私が疑問に思っているのは、*技術的に極めて容易に*一次情報の流用がで
>きるシステムを、その運用者側の「流用していない」という一方的宣言のみで
>なぜ法的に「流用していない」という評価がなされるのか?という事です。

なんで「一方的宣言」だって断言できます?

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「兄さん、秋休み、終わっちゃったね?」
まさと  「それ青いブレザーでキュンキュンさせながら言わないと……。」