Re: ZFC公理系のみからの自然数の定義について
工繊大の塚本です.
In article <3993934news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> In article <121101180441.M0118946@ras1.kit.ac.jp>
> chiaki@kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes:
# "\in" について:
> > ZF を前提にするのですから, 定義は必要ありませんし,
> > 定義はありません.
# 一方:
> > 定義がなければ { x } が何を表すのか分かりません.
>
> 定義がいるのか要らんのか、どっちなのか、わかりませんな。
"\in" の方は1階述語論理で集合論を記述するときの
言語に要請される関係記号で, 無しには出来ませんが,
{ x } の方は, Axiom of pairing
\forall v_0 \forall v_1 \exists v_2 \forall v_3
[v_3 \in v_2 \leftarightarrow (v_3 = v_0) \lor (v_3 = v_1)]
で存在が保証される, v_0, v_1 に対する v_2 のことを
{ v_0, v_1 } と略記した時の, { x, x } の略記ですから,
全て省略せずに書くことにすれば「消せる」ものですね.
> 述語論理で、定義って何だろう? 構文規則のことか?
省略記号には定義というか, 約束というか, がないと
困るでしょう.
{ x } を, "\in" がそうであるのと同じように,
「定義なし」に使えるようにしようとするなら,
どんな言語で集合論を記述するつもりなのか, から
始める必要がありますね.
--
塚本千秋@数理・自然部門.基盤科学系.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735