Re: 第三者キャンセル /ffj のた めの委員会
工繊大の塚本です.
In article <ops7q6efuoe5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>
神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> writes:
> In article <060409145014.M0121833@cs2.kit.ac.jp>
> Tsukamoto Chiaki <chiaki@kit.ac.jp> writes:
> > In article <ops7ph6vbke5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>
> > 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> writes:
> > > 一方、今の流れで行けば委員会は事前に基準を公開し、
> > > キャンセルは固定のアドレスから行われる期待できましょうから
> > > 望まない配送サイトが回避するのは容易でしょう。
> >
> > active な UDP に相当するような cancel が迅速に行われた
> > 場合には, 離れた site では元の記事自体が到達しない可能性
> > もあります. NoCeM list とは影響の仕方が違います.
>
> まぁ、実際に勤務先情報とか私の名前を騙った殺害予告などまで
> ばらまかれて、殺害予告の件では警察に数度事情を聞かれてもいる身としましては
> まさにその迅速さこそが望ましいと理解しています。
それでは「望まない配送サイトが回避するのは容易でしょう」は
「偽」たるべし, と考えているということになりますね. 議論に
おいて誠実であるのであれば, 「望まない配送サイトが回避する
のは容易」であるようにする方向で発言するか, 「望まない配送
サイト」にとっても回避は容易でないということを認めて発言す
るかのどちらかになろうかと思いますが, 如何ですか.
> (もっとも私の件の主戦場は既にfjではなく2chと個人blog群に移ってますが…。
> 正直削除依頼が追いつかなくなっているのが現状です。
> バラまく方は手当たり次第コピペして投稿ボタンを押せば終わりですが、
> 削除はまず発見して次に管理人にお願いして実施してもらわねばならないので
> どうしても後手に回ってしまいます。)
それはお気の毒ですし, 貴方の望まない個人情報の暴露や成りす
ましについて, 貴方自身がfjにおいて対処されることについては,
(その有効性については疑問もありますが)私は何も反対しません.
しかしながら, fjにおけるつきまとい投稿については, それが
spam (EMP, ECP) としての範疇にないなら, 甘受するほかない
ものと考えています.
> > 1. 基準について公開の場での討論に応じようとしないこと.
> > 2. cancel の実施について, fjでの投票での賛同を得ようと
> > しないことを明言していること.
>
> 実施毎の投票では間に合わない事例があるからでしょう。
> 個人情報のバラマキとかね。
誤解があるようですが, 2. の「投票による賛同」というのは,
委員会を設けて, そこが基準に従って cancel をおこなうこと
にする, ということ自体に対するもので, 個々の cancel に
ついての投票を行うことなどは当然考えておりません.
多分, 私は, もし cancel が行われるなら, 機械的判断で対象
を分別できるものしか行われないだろう, という今までの常識
に捉われているのでしょうね. そうでない場合というのは思い
もよりませんでした.
ところで, 「個人情報のバラマキ」に対応するというのは,
何の権限もないものが取り組むには, 随分と危険なことだとは
思われませんか.
> でも実施規準の討議メンバはfjで募集してますね。
> 単に独走する気ならいちいち告知したり人を募ったりもしませんでしょうね。
> これはfjの世論を取り入れる気持ちが現れていると私は見ています。
> なので私は支持しつつなりゆきを見守るつもりです。
しかしながら, たとい私がそこに入って発言したとしても,
その発言は一顧だにされないでしょう. そして, 非公開で
行われている以上, その発言が一顧だにされていないとい
う「場面」自体が人に目に触れることはなく, それによっ
て議論が動くということもありません.
非公開の選択は「独走」の宣言であると考えています.
本当にfjの世論を取り入れる気持ちがあるかないかは
fj.news.policyの議論によって判断されると良いでしょう.
私はここで発言して, それが河野さんとその委員会から
一顧だにされていないということを示すのみです.
> そして委員会の目的からして規準と実施に用いるアドレスは実施前に
> 公開されるでしょうから。
> いくらでも公にその是非を論議することができましょうし、
> その論議の結果として危険/利益が明らかになれば各配送サイトに
> 拒否/受け入れを促すことができましょう?
>
> なぜなら、もし基準を公開しなければキャンセル委に支持が集まる可能性はなく、
> 昔ある人がコントロール・メッセージを送ったときのように
> 当該キャンセルは単に新手のabuseと見られて
> 受け付けないような設定が遠からず各サイトでなされるでしょう。
cancel control message の受け入れについて真剣に考える
site ばかりではないでしょうから, 当然 site, site において
ばらつきが出ます. そのことがfjにもたらす不利益に目をつむる
のは賢明ではありません.
以下一般論としては見解の相違程度のことですが,
> (私は個人的には多少影響を与える可能性はあると見てはいます。)
私より楽観的なのが不思議ですね.
--
塚本千秋@応用数学.基盤科学部門.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735