Re: 4ストトライアルバイク
In article <d5q72g$2075$1@news.spring8.or.jp>,
Masahiko_KODERA wrote:
>> 走みたいなもんでした。400/450はそうでもなかったようですが、125クラスの
>> 4st250は一般レベルに限らずかなり2st125比で有利なようですしね。
>
>国内各種レースのリザルトでは、250 4stが特に多いように見え
>たのはそれが大きかったですか。
です。
>初期投資が上回っても維持楽な
>のかなとか思ってました。
それは結構微妙。(笑)
4stというと2stよりも耐久性が、ってイメージがあるんですが、さすがにこ
のあたりの物は市販車とは比較にならないメンテナンスサイクルが前提なので、
きっちり維持しようと思うとむしろ4stの方が面倒かも知れません。
まー適当にやっててもサンデーレーサーなら結構壊れはせずに走れますけど、
その辺は2stでも同じ事なので。
>ちなみに、一昔前はそういう用途にTT系が結構使われていたよう
>にも思います。
あ、そのあたりとはもう全く別物です。YZ400F以後の4stレーサーは、それ
以前のいわゆる4stとはまるで別次元の乗り物になってます。TTにせよTTRにせ
よ、あのあたりが現役だった頃のそれらはせいぜい草EDが精一杯ですから。
MXの全日本で決勝を走ってる4stモトクロッサーとはもう縁もゆかりもない
です。
>F1とか四輪では色々陰謀めいた話も聞きます(一応は日本メーカー
>が不利を被る方らしいけど、贔屓目も有るのかも)けど、二輪の方
>はあんまりそういうの無しにして欲しいですよね。ヤマハ、スズ
>キ、カワサキと見ていると、大きいところが必ずしも面白い物を
>創造してきたわけでも無いですし。
独創という意味では欧州メーカーの方がもうとんでもないもの作ってくるの
で面白いですよ。フェールタンク内蔵フレームのベータ、クラッチスプリング
にダイアフラム(というか多板板バネ?)使ってきたGASGASとか。
少なくとも今のホンダみたいに他メーカーの後追いと「環境CI」しか出来な
いトコよりは独創性に溢れてます。
#CRFのユニカムなんかは、独創というより無駄なギミックだし。
>へぇというか、うわぁぁというか(^^;
まー表向きそんなこと言いませんけどね。客観的に見てそのタイミングでそ
ういう事したらそう見られても仕方ないでしょう。
>そういえば先日、セローがセローなりに正常進化したのかなと思っ
>ておりましたが(トリッカーだか有るおかげか、街乗り専用オフ化
>しなかった)、
いや、、、あれは、、、事実上ヤマハの「セローはもう止めました」宣言に
等しいシロモノでして。。。
あれ、ホントにトリッカーのメインコンポーネントそのままで、前後ホイル
の大径化と外装の変更しただけのモノでしてね。まー「セロー」の平均ユーザー
というモノを考えると妥当なコンセプトではあるんですが。。。
後述の90年代半ばまでは「ニューモデル」というと技術的な進歩が必ずあっ
たんですけどね。トリッカーのエンジンからして93年発売のTT250RにOHCの腰
上載せただけ(ケースの金型はほとんど同じで、シフトシャフトの取り出し以
外は軸位置も全く同じ。)の使い回し退化エンジンなんですよ。
バイクってのは必要十分な機能があれば良い、ってもんじゃないですよね。
そんな退化したエンジン積むような「ニューモデル」じゃ夢は見られないです。
販売的にもあんまり思わしくなさげです。トリッカー込みで。(-A-)
>あれはあれでもともとは亜流でしたよね。義弟が昔、
>XT250のツインカム版を買っていましたが、あの辺が最後のピーク
>か... 思うに、オン車のレプリカブームで技術を競っていた時代
>に相当するのは2stモトクロッサーレプリカだと思うので、走破性
>重視のオフ車のピークは二コブ有ったようにも思えます。
この辺は、その最中にいたモノの実感としては、90年代半ばをピークとして
断崖絶壁で落っこちて終わりです。たぶん古寺さんのおっしゃる一コブ目は、
二本ショック>モノサスへの移行期でしょうね。
立木@大阪
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735