古寺@オフ系の競技の現況は10年以上追っていない上、昔の
記憶もぶっちんぶっちんです。

Tsuiki Hiroyuki さんwrote:

> In article <427ce55a$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
> YUJI OHSAKI wrote:

>>これで勝てる
>>のかなあー?。どうして2ストバイクでの参戦を続けないのかしら?。
> 
> 
>  そりゃ(憶測ですが)ホンダが言い出した世界戦の4st化なので。:-)
・・・
> いう事になっていたはずなんですが、今は「完全4st化」の期限ははっきりし
> なくなってしまっています。
> 
>  まるでどこかの有力メーカーの都合に合わせてそのメーカー以外の都合を完
> 全無視したスケジュール立ててみたけれど、そのメーカーだけで世界戦が成り

トライアルにも4st化の潮流、そして言い出しっぺ以外は対応遅れ
ということなんですね。
思えば、ホンダがトライアラーを2stにしたのはいつ頃でしたっけ?
国内では成田選手(たしか後年、有名な人の父)とか選手には恵ま
れた感じで、ヤマハTYの空冷2st時代には拮抗していたような覚え
なのですが。世界戦でもRS125ほど内弁慶(^^;)ではなく、TYとも
どもいいところへ行っていたと。それが海外メーカーのトライア
ラーが急に大きく設計を変えて急伸し、TYもアルミフレームにな
るに至って、ホンダも戦闘力を上げるべく...だったような気が
します。
それまでは「低速で扱いやすい4st」にはトライアラーにも強み有
りって事に、市販TLの広告や雑誌解説ではなっていましたが...

#失敗しにくくとも瞬発力とかは?と子供心(^^;に思った物で。

競技の4st化というと、ずいぶん前(Moto-GPより前?)に、ヤマハが
4stモトクロッサーを出して海外レースで2st排気量×2で認められ、
戦績を残すようになっていましたよね。4stのホンダ(^^;が黙ってる
わけないし、排ガス絡みの締めつけとかあるんでどうなんだ?と
ヤマハサイトをのぞいたところ。250と450(最近まで400?)が有るよ
うで、ところが2stのYZ125/250と併売しています。
ヤマハひとりで突っ走ったが回りが付いてこず、メジャーなレース
では1/2排気量の2stの軽量に勝てないんだろうか?と検索してみたら、
各社とも4stマシンを出していてエントリーしてるようです。
でもって、たまたまヒットしたカワサキサイトの昨年AMAスーパー
クロスランキングによると、
http://www.khi.co.jp/mcycle/msinfo/04result/2004point_amasx.html
一番上の250ccクラスで、ヤマハ2st→ホンダ4st→ホンダ2st→ヤマハ
2st→スズキ2st→カワサキ2st→ヤマハ4st(やっと出た^^;)以下略の
順...
有力選手がどれにのるかというのも有るのでしょうけど(場合によっ
てはメーカーの意向も?)、どちらが一方的に有利というわけでも無い
んでしょうかね。

#リザルト見ていて驚きましたが、全メーカーが各クラス用2st/4st
#を併売していて、満遍なく乗られている競技人口の厚さ...
##ロードバイクのショボさから、スクーター以外の二輪はみんな
##寒いのかと(続ける人向けは大型ばかり;_;)思っていましたが、
##考えてみれば道路は思い切り走れないし危ないし?