ccsf.jpへHTTPsでアクセスすると証明書期限切れの警告が出るという問題を先週指摘されていたのですが……Let's encryptの設定を行った時の記録に何も書いていないものだから調査の切っ掛けを掴めなくて、時間が取れるまで放置してしまっていました。1週間経ったところで重い腰を上げて、導入時の参考文献を探しながら状況を確認……う、certbotがインストールされていない。何かの手違いで消してしまったんでしょうか? 証明書のタイムスタンプは昨年10月・11月あたりで停まっているので、その付近でpkg upgradeした時、leaf pkgだもんだから消してしまったのかなあ……
root@sakura:~ # pkg install py311-certbot py311-certbot-apache py311-certbot-dns-rfc2136 root@sakura:~ # certbot --dry-run renew root@sakura:~ # certbot renew
これで自分で試した限りは証明書エラーは出なくなりました。periodicの設定は消えていなかったから、今後の自動更新は特に再設定しなくても行われる筈です。
scim-gtk-panelがmltermやgvimを巻き込んで死にまくるようになってしまって、sakuraちゃん上での作業がやりづらくて仕方ありません。今日、ようやく、LANG=ja_JP.UTF-8 を直指定したgvimであれば問題なく入力できると判ったので、それで雑記を更新しています。なお、Firefoxには(mltermなど経由で死んでいなければ)問題ありませんし、LibreOfficeはそもそもscim経由ではないので関係ありません。
amazon.co.jpより、
以上到着。今のカバーがかなりボロボロになってしまっていますので。
これとは別にamazonマーケットプレイスより、
以上到着。羽衣イースはリアルタイムで全巻買ってますけど、ソーサリアンは買ってなかったんですよねえ(数冊は読んでる)。なお「ソーサリアン創世記」は文庫版を持ってます。
会社帰りに秋葉原まで走ろうかと思いましたが、20時を過ぎていたので到着できても閉店が近いこと、帰宅が夜半を過ぎる危険があったこと、そうなると明日の朝食を買う時間もなくなることから断念。普通に帰ります。
amazonマーケットプレイスより、
以上到着。この中では「紅玉の謎」が一番表紙の退色が目立ちますね……。昨日の「天の神々たち」は帯も付いているという奇跡的な一品でしたが、流石にそれはなし。うーんリアルタイムで買っておけば。
で、「暗黒の魔道士」。こればかりは確実に当時も読んでます。でも中身はすっかり忘れ去ってましたね……そーかそーかマリヤは元はこんな娘だったか(^^;;;
昨日、ホ○○○のサドルカバー交換ついでにサドルオイル塗布もやりましたので、今日は天候は良いけど徒歩出勤です。帰りは徒歩で吉祥寺。ルーエにて、
以上購入。ファントム無頼は今日が発売日ですので。他2冊は発売を把握していませんでしたけど……。
吉祥寺から中央本線平日快速(E233系0番台12輛編成)で御茶ノ水……ですが、高円寺で出発抑止がかかりました。湘南新宿ライン池袋駅での線路内人立入 → 中央本線急行線・緩行線にも抑止 → 専攻列車が高円寺・中野間でエアセクション内停車のため車輌点検、ということになったようです。8分ほど遅延したかな。
で、COMIC ZIN秋葉原店にて、
以上購入。昨日秋葉原まで走ることを考えたのは、アンナ様の発売日だからでした。志摩さんのは……最近読んでると怖くなるんだよなあ、常識が揺さぶられる感じがして……。なお、現金購入額3,000円以上でイラストカードが1枚付きました。
秋葉原から中央総武直通緩行(E231系500番台)で御茶ノ水、中央本線平日快速(E233系0番台サロ)で武蔵境。バスで帰宅……すると、amazonマーケットプレイスの別のところから2件。
以上到着。追加シナリオも出てきました。その「悪魔に魅いられた花」、帯付きです。あるところにはあるもんだ。
連日のように通販していますが、今日はちょっと毛色が違い。yodobashi.comより、
以上到着。手持ちが残り少なくなってきましたので。
今日も午前から宅配です。更に毛色が違って、
以上購入。WTC-N下に設置します。ゴム板……用意した方が良いかなあ?
なのでなので、徒歩でコーナンPROドイト小金井公園店へ。
以上購入。Luminousの足に敷くゴム板です。50mmが丁度良いんですが、5枚しかなかったので1枚は70mm。ポール6本のうち中央手前に使えば、壁と干渉したりしません。そもそも今回、壁との隙間が大きいので、端に使っても問題なかったりしますけど。
そんなこんなでWTC-N下の棚が完成。これでちょっとはお部屋のエントロピーを下げることができると良いなあ。 → 更にLuminousを増設したくなりました……WTC-S下は壁の形状が複雑だし、現に置いてある物をどかすのがWTC-Nより大変なんだけど……
Luminousが構築完了したところで、18:30頃にホ○○○で出発します。前線基地から出発するんですからエクストリーム帰宅じゃないんですが、やることはエクストリーム帰宅と同じ。「真冬の夜中に和田峠越え」です。BRMも近付いて来ているので、寒さと登りに一度耐えておかなければ。
まずはいつもの経路……と言いつつ、町田へ行く経路を使います。上水桜通り、小金井街道、R20、分倍通り(例によって交叉点を間違えた)、鎌倉街道、で関戸橋。ちょっと行き過ぎましたが多摩川CRに入り久々の右岸上流方面へ。程久保川を経て浅川CRへ。滝合橋で左岸へ移り、長沼橋で右岸へ戻り……この付近は地図を見ていなかったので、湯殿川に入ってしまいました。春日橋の手前で渡って戻ります、が、どうせ後で北野公園通りに入るので、春日橋を渡ってそのまま進んでも良かったですね。いずれにしても明神町からR20に復帰し、追分町から陣場街道に入ります。
中央自動車道を過ぎたところにある「台湾料理 祥瑞」で夕食にします。なんか町中華として評判良さそうでしたので。……りょ、量が凄まじいですわ。定食頼んだら、これ半ラーメンじゃなくて全ラーメンだよね? 油淋鶏定食なのにそれより巨大な鶏唐揚げも付いて来てる? は、はらつえー。
胃もたれの可能性と、腹部圧迫による腹痛の可能性を感じつつ、和田峠へ向けて出発……なんですが、直後に路肩の大きな溝を踏んでしまい、前拡張荷台付近でバシンという音が。う、これはまたインシュロックが破断しましたね……。宝生寺団地口を過ぎたあたりのセイムスが、閉店間近でしたが店の前の照明が明るかったので、緊急でメンテナンスします。想像通り、インシュロック6本中4本が破断していましたので、即座に交換します。これ2回目なんですけど、気温が低いせいで強度が下がってるんですかね?
本格的な峠道になるより前、交通案内掲示がありました。「2月12日まで和田峠全面通行止め」はうあっ! その後、詳細な工事案内により、上恩方ゲートから和田峠ゲートまでが斜面工事のため通行止めと判りました。前に藤野側で工事していた時、自転車は通れたことがあるので、今回は大丈夫かなあと思いつつ、駄目なら駄目でゲートまでは行こうということにしました。……もしかしたら醍醐林道は通れたりするかな?
陣場高原バス停を過ぎてもまだ集落が少し続きますが、やがて……離合不可能な狭い道に自動車が3台ばかり駐車してあります。当然そこが上恩方ゲート。自動車も置いて強行突破を阻んでいるというところですかね? ゲート自体も完全に閉じられています。作業員もいませんので、通してもらうという訳にもいかず……と思ったら「歩行者・自転車は通れます」と小さくかかれていて、ゲートの脇にビニルシートで通路を確保してありましたとさ。これは行くしかありませんね。
そんな訳で、常時13%以上あるような激坂(水野は絶対に「げきはん」と読みます)を必死こいて登って、23:35に和田峠到着。ここまで、府中付近が一番寒いと思ってしまう状態で、運動量が大きいことを差し引いても和田峠自体はさほどの寒さではありませんでした。きりたん1号を操作するために手袋を外しても平気でしたもん。……が、下り始めたら、速攻で命の危険を感じるレベルで冷えました。過去のエクストリーム帰宅の時も、寒さのあまり握力が弱ってブレーキレバーを握れないという酷いことになったことがあるんですが、今回はそこまでではないものの手が非常に疲れましたし、その他も上半身の冷えが危険なレベルに至りました。下半身に比べて対策が足りてないってことですね……。
藤野隧道は登り返しが激しいので、沢井川沿いの経路を行きます。この道は逆方向にしか通ったことがないので、想像より中央本線と交叉するまでの距離が長かったこともあり、本当にこの道で合っているのか不安になりましたが、結果問題なくR20に出ることができました。吉野の7-11で、補給というより暖を取ります。少し休んだら、脚がただ震えるどころか痙攣しかけてきましたので、芍薬甘草湯も投入します。持ってて良かった漢方薬。
あとは大垂水峠を越えて、北大通りから日野橋を越え、立川の東橋からいつもの経路で帰宅です。帰宅後に記録を見てみたら、大垂水峠区間の時間-標高グラフが一様勾配になっていて笑ったりしました。