本日は表稼業と裏稼業の両方の都合により, 「チャリン子の旅」執筆はお休みです。ようやく国立駅まで到達したところだったり(地図作成をすっ飛ばしていたりと完全では無いんですけど)。
この絡みで, 夏の田沢湖線+青森往復旅行記の執筆は, 年越してからにする予定です。正確には, 冬コミの戦利品チェックが終わってから……。「チャリン子の旅」が優先されますし, その他にもF会作業がありますからね。
久々に放映直後視聴+感想ですよん。しかも簡易態勢(視聴を終えてから記憶で感想を書く)にするつもりが, しっかり通常態勢(視聴しながらPC上にメモ取って感想を起こす)になってるし。
もしも寝貯めができたなら。冬眠で睡眠時間を稼いで, いざという時の仕事「睡眠」に備える……それ即ち永眠。おい(^^;;; いきなり何言ってやがりますかこの妖精sは。いやなんつーか, 文字通りgdgdと, ひたすら下らないことくっちゃべってるだけなんですけど, 何故か妙に笑えてなりません。9時間以上睡眠が必要なタイプ, 9時間未満で良いタイプ, 『場合によっては』6時間で良いタイプ, 寝覚めの悪いタイプ, 金縛りタイプ, 愕然タイプ, 「別に睡眠の事でタイプ分けとか考えたくないタイプ」どんがらがっしゃん(^^;;; まず, この3人が親友なのかどうなのかを議論してみましょう(^^;;;
眠れない時は何をする? 一般的には羊を数える。……羊を効率良く数えようとするタイプ(^^;;; 工夫は良い事だ, だけどそれは頭脳労働だ!(^^;;; というか『考えないようにする』ための単純作業なんだよね, 羊って。でも何故かシルちゃんはどんどんテンションが上がっていく(^^;;; 「刻一刻と失われていく睡眠時間を数える」減る方向で数を数えるっていうのもあるか……でもそれは根本から間違ってるって!(^^;;; 「私は甘い息を吐く」ああっそう言えばマ○ンゴ(^^;;;;;;; って本当にそれで寝るんかい!
魔法尻取り, テーマは『飼いたくない動物』で, 早速「毎晩数えなくちゃならない大量のひつじ」(^^;;; 多分, それが本当に居たとしたら, それは飼っているというより『飼育している』んじゃないかなあ。「じゃまばかりするカバ」「バスローブ姿のゴリラ」「落下してくるサイの群れ」2つ目から既に尻取りというよりとんち大会になっておりますが(^^;;; 「冷戦状態の犬とさる」飼いたくないというより, なんでそんな状態を作ってんの(^^;;; 「ルームウェアを着たゴリラ」→撤回→「ルームウェアを着たトド」ラを避けるためにって, 尻取りとしてはともかく動物という観点からは余計おかしなことになってませんか?(^^;;; 「どしゃぶりのバッファロー」コロちゃんの方が一枚上手でした……。「ロボットダンスをするうま」「まったく動かないきんぎょ」「よこ殴りに降りつけるかに」コロちゃんの方が二枚も三枚も上手でした……。もう, コロちゃんは無敵で居て下さい!
魔法の泉アフレ湖。異世界を映像だけ映し, そこで勝手に音声をつけてみようと。なるほど劇中劇みたいなもんですね。でも「これが, 彼を撮影した最後の映像となった」これは台詞ではなくナレーション(^^;;; 大喜利なら座蒲団3枚だけど!
ED: 実は3人とも中身は三森さんだった……
ちょっとまて, 何だこの予告は(^^;;; 本当やりたい放題だなー。
通勤途中で自転車のチェーンが脱落する事故発生。幸いにして車輪はロックしたりせず, しかし惰性で進みながら(交差点の無い区間。そこそこ加速していたので放っといても進む)半落ちを直そうとしてもできなかったので, ちゃんと停止してから掛け直しました。そろそろこのチェーンも寿命かなあ, チェーン切りの道具と技術を揃えなきゃ。
選手暴言の横河、秋田NB戦を自粛 ラグビートップイースト(秋田魁新報より)……そんなチームとは絡みたくないと思うか, 試合数が減ったことを残念に思うか。地元の反応はどうなんでしょうね。
ちなみにノーザンブレッツのWebサイトでは, 【第4節】横河電機戦、中止のお知らせに9月16日(日)に東京三鷹の横河電機グラウンドで行われる予定だった、秋田ノーザンブレッツ対横河電機アトラスターズの試合
と書かれていますが, 「9月ではなく10月」「三鷹ではなく武蔵野」「横河電機アトラスターズではなく横河武蔵野アトラスターズ」と, 1行に3つも突っ込みどころがあるという妙な発表になっています……。母体が横河電機ではあってもチーム名は違うので, 念のため。
時速200キロ超の「貨物新幹線」、実用化へ調査(朝日新聞より)……本当に必要なのか、疑問の声もあがりそうだ
って, 絶対に必要になりますって。200km/h超で走ることが必要なのではなく, 『北海道新幹線開業に伴い青函トンネルが新幹線専用になる=貨物列車が通れなくなる』ことの対策なんですもん。3線軌や4線軌にした場合の線路維持, フリーゲージトレインなどにした場合の台車の複雑化(しかもあくまでも青函トンネル区間でしか使わない), いずれにしても新幹線とのすれ違いに耐えるための対圧改造など, 貨物列車をそのまま通すために必要なコストと, ToTのコストとどっちが良いかって話ですよ。200km/h超はあくまでも付加価値です。
いきなりなんつー恰好で, なんつーバカやってますかファム。今回は良くてもいつかもう一歩間違いがあったら死ぬよ……って今回で7回目, みんな馴れてる(^^;;; 馴れた頃が危険だからみんな守ってあげてねー。
OP: CGワークなど前作を彷彿とさせるのは後半で, 前半はむしろストーリーを感じさせる構成ですね(それこそ前作と逆の流れ)。で, 見知った顔が出てくる訳ではないのですが……実は放映前から登場を期待している人が居るんですよ。麦穂に囲まれた風景から, 期待させられる人が居るんですよ。前作でほぼ唯一『未来』を感じさせた人。ドゥーニャの弟の登場を!
やっぱりサブタイトルコールはゆかなさんなんですね。これ「だけ」のために呼ぶという贅沢な作り方健在(8年半分更に上積み)。
先週のスペシャルでも語られていましたが, ファムが駆るヴェスパ……うむ, 確かに前作のヴァンシップより小型化してますね。……ってここのBGMは! Head in the Clouds(前作の挿入歌)じゃありませんか! うわーこんなところで継続性を感じるとは。そして早速登場したディーオは, 「誕生日だぜー♪ ハッピー♪」を口ずさんでいる……(^^;;;;;;; 前作の挿入歌に重ねて前作の劇中歌を聞くとはね(そういう問題か?)。ここは是非「今日からみんなで17歳(おいおい)☆」まで続けて欲しかった(待て!)。
ファムのおしごと, それは空族。大型艦を空中でかっぱらって部品取りするのが生業。今回の標的は, マザコン艦長が母親のところへ向かっている艦……発光信号で罵倒, 略符号にそんなに語彙ないでしょうから, わざわざ文字単位で送っているんでしょうねー。手間のかかる罵倒ですねー(^^;;;
相変わらず, へん(たい)なディーオ。「やあ, 君も帰って来たんだね……全てが生まれ, 全てが帰る場所, 蒼い星」それあんたンちのミュステリオンじゃなくて, アルヴィスんチのミュステリオンでしょ。というか誰に向かって言ってるの。まだ精神破壊された影響残ってる……とは後半を思うとなさそうだなあ。でなければ, グランドストリームの真っただ中で空中に放り出されて地上なりどこかの艦なりに叩きつけられて死にかけた後遺症ですかね(← 前作DVD最終巻ジャケットを見てもディーオが生きていることが信じられなかった水野)。
水が大量にある場所, グランレイク……永遠に冬だったり永遠に日照りだったりと水が超貴重だった前作とはえらい違いですねえ。本作, 前作最終話からそんなに時間が経っている訳じゃないと聞いていますが……もし元々水が大量にある場所があったなら, 前作でも係争地なり聖地なりとして出てくるでしょうし, 前作終了後に生じた場所なら, 聖地として多国間で定着するのが不自然です。……アナトレーともデュシスとも違う, ギルドによって分断されていた別の世界でしょうか?
トゥラン王国とアデス連邦の和平交渉, の筈の舞台。ふと艦橋上で転んで冒頭のファムと同じことをしかけた(← 一緒にするな), トゥラン第一王女リリアーナの脳裏に……男はルスキニアだとして, 女は……デルフィーネ? と一瞬思ってしまいました。アデス連邦の先帝ファラフナーズ, なのかな。不利な状況にも関わらずリリアーナが和平を曇り無く信じる原点がここだとか, そんな風に感じました。
アイキャッチ: Bのみ。で, ファムとジゼルの合唱ですね。
「鯨」を捕獲したので暫くは悠々自適の筈だったファムとジゼル, 突然の緊急出撃……というより出漁。行ってみれば戦にならない筈の聖地で交戦中。冒頭のマザコン艦長は単独行していたところを狙われたっぽいですが, こんな大艦隊が正面衝突している時に(いやトゥラン軍は恐らく少数ですが)火事場泥棒するのも空族のやり方なんでしょうか? 個人の大物狙いはあるでしょうけど, ある程度組織立って行動している場合は, 明確な危険は避けるでしょう……って, トゥランの旗艦ラサスを狙いますかファム! 大物狙いにしても半端じゃありませんな。しかも空族連中もノってくるし。
第二王女ミリアは嫌がるけど, リリアーナはラサスを対価としての結託・離脱を了承。空族のヴァンシップ部隊(ディーオも勝手に出撃……ってこのヴァンシップは, 前作でディーオが駆っていた=最後に空中で吹き飛ばされた時の船では?)がアデス艦隊の至近を堂々と編隊飛行し翻弄……前作でも, アナトレー・デュシス連合艦隊が技術レベルの違いすぎるギルド艦に次々撃沈されていく中, ヴァンシップ部隊による近接攻撃で戦況を逆転させたことがありましたね。今回もアデスの艦隊指令が, 最初空族を侮った発言をしていましたけど, すぐに後悔する羽目になっています(この指令は決して無能ではないと思う)。
「いんめるまんたーん!」出た出たディーオの十八番。技術ではなく台詞が(^^;;; 主人公特権を持つファムも一瞬唖然とするほどの動きだったようなので, 単独での飛行技術ではディーオが空族連中の中で一番なんでしょうね(じゃクラウスが居たらどうなる?)。果てはラサスに乗り込んで舵を奪い取って, ラサスでインメルマンターン(違)……はともかく極端な操舵したようですな。潜水艦なら緊急脱出よろしく。主翼増槽らしきものが爆発してますけど, 直接自爆を操作しただけでなく, 動きに耐えられずに爆発したものもあるのではないかと。「勝手に命令しないで!」「ソフィアさんと君達の王様は, 好きにして良いってさー」「そ, そんな出鱈目!」あれ, ソフィアも居るの? ここが『ギルドによって分断されていた, アナトレー・デュシスのいずれでもない世界』だとしたら……既にアナトレーが進出している?
ラサスは自沈(して残骸は空族連中のもの)したけれど, トゥラン王国が滅亡した訳ではないと。だから王女二人は, 隠遁でも亡命でもなく, 帰国しようとする訳ですね。この様子だとアデス軍が空族の闊歩する地域の制空権を完全に支配できる訳でもなさそうですし, 帰国の機会は充分にあるでしょう。
ED: あ, 予告も提供も取り込んでいるんだ……そしてこの後にはエンドカードすら無い, EDで完全に番組が終わる構成。珍しいというか初めてだよ。
いきなり祭礼の蛇としての姿を描くってことは, そこまでの経緯よりもそれからのシャナとの対決がメインになるんでしょうね。……でもちゃんと前作最終話ラストシーンから直結するんだ! これは第1作と前作の繋がりよりも直接ですよ, 前作最終話が台無しなくらいに(おい)。あーいや, 前作第1話で第1作最終話を台無しにする台詞があったものですから, つい。
「あの日, この街から悠二が消えた」つまり, 前作ラストシーンで悠二がシャナのところへ来ていたのは事実だけど, あのシャナ満面の笑顔の直後に悠二は消滅していたと。ハッピーエンドの筈が一気に悲劇になっちゃいましたよ。そして現在, シャナは相変わらず坂井家に入り浸っているけど, そこに悠二は居ないし, 千草おかーさんは「一人暮らし」だと認識していると……さ, 寂しい話です。口元を汚して千草おかーさんに顔を拭かれるシャナ……シャナも退行しているんじゃありませんか? 元々子供っぽかった(実際, 悠二達より生理年齢は下なんですが)だけに留まっていないような。……髪くくったまま入浴するんかい!
一般人から認識されなくなっているということは, トーチとしての悠二が消失したとの結論。学校でも, 『21 坂井』が『21 石田』になっているし, 真竹ちゃんや他の連中もまったく意識なく行動しているし……シャナはともかく, 一美は初めて体験して, そして理解したかな……『平井ゆかり』に対する悠二の想いを。ところで, 池も悠二を憶えていない人ですが, 一美にどうして振られたかも憶えてないんでしょうね(^^;;; 納得できなくなっていたりして。何故かシャナに睨まれる男子は, 『石田』なんでしょうかね。
あのクリスマスの日, 二人で悠二消失の瞬間を目撃したんですか。そりゃ絶望感にも襲われるでしょうねえ。零時迷子を抜かれるという根本的危機的状況をついこの間経験したんですけど, トーチの自然消滅という本来あるべき姿は悠二には当てはまらないものだと思い込んでいましたから。「あの時は何もかも終わったように思ったけど, でも今は違う。私達には希望がある」絶望しててもお腹は空くのね, じゃなくて明確な希望があるんですか。
啓作と栄太, こちらも憶えている人達。栄太はまだ真竹ちゃん『破壊』を引き摺ってるのね。まあそう簡単に昇華できるようなら, 一般人代表やってないよね。今の栄太の立場は, 啓作が紅世とフレイムヘイズの渦中に直接飛び込もうとしている以上, 唯一の『紅世を認識している一般人』だもん。言ってみれば代議士。自らをリコールするか, このまま片足だけ踏み込んでおくか, それとも自ら議員活動するか(いくら主要登場人物の名前が名前だからって, この喩えは……)。
アウトローの暫定師範, “真意の結手”ゾフィー・サバリス(この字で合ってる?)へ, シャナも喜ぶ報告命令。数少ない, シャナが心を許して話せる相手だそうですけど, OPからしても今後かなり頻繁に関わってくることになるんでしょうね。今までほとんど出なかった, フレイムヘイズの組織ですもん, バル・マスケという組織との全面対決になったら関与は必至。
シャナもマージョリーに教えを請いますか。一撃の破壊力はシャナの方が上だと思いますけど, 力バカではなく技術も身につけ自在な戦い方ができるようにと。うん, エルザ先生がシーン全体攻撃したりエンゲージ封鎖したりできるようになったら脅威ですよね(違)。冗談はともかく, これからの戦いは正面突破だけでどうにかなるものではないと, シャナも認識しているってことですよね。恐らく今までは考えもしなかった戦い方が求められると。
シャナと一美のところへ戻って来ている手紙。これ, クリスマスの日に悠二を呼び出した手紙なんでしょうね(シャナの手紙もとい通達は茶封筒だった筈……(^^;;; )。「これが在り続ける限り, 私は信じる。悠二は消えていない。絶対に」ではどこでどうしているのか。悠二は一心同体であるシャナ姉の中に居る……ってそれは別作品のしかも妄想!
そうこうしているうちに悠二は“祭礼の蛇”としてバル・マスケの盟主に君臨した訳ですが。近衛史菜もといヘカテーにとってはどういう相手なのかなあ。単なる主君というのならちょっと寂しい。しかしこれで, シャナとヘカテーが別の意味でもライバルになったですよ(その前にシャナと悠二が敵対しますが)。
“千変”シュドナイvs虞軒……ってこれも字が読めないのですが, ともかくシュドナイの圧勝(あっさり勝利, の略)。かくして上海のアウトローは壊滅しましたとさ, (バル・マスケ的に)めでたしめでたし。……むしろ暴走気味の支部が壊滅したことで, 上部組織の下での集結が進むと危険視するシュドナイ。現状, バル・マスケの方が一枚岩だったりするでしょうか。
ゾフィーからの手紙に喜ぶシャナ, わざわざアラストールを外して枕の下にまでして読む, というのが何か気になる動作だなあ。アラストールも何も言わないし。『自分をごまかすのはもうおしまい。貴女と貴女を一つにする時が来たのですよ』「……どういうこと?」“炎髪灼眼の討ち手”と“シャナ”の融合って話はずっと前にやってるよね, それとは別の話?
バル・マスケの中にも, 坂井悠二というミステスの肉体を持つ者が盟主となった事に不満を抱く徒は居るようで。“博打王”リベザル……じゃなくて“驀地俑”ですか(読めないだけでなく音からの想像もできないこの作品)。“頂の座”ヘカテーは器がどうとかではなく盟主という存在自体を崇拝しているようですし, “逆理の裁者”ベルペオルも坂井悠二の影響を気にしつつも同様のようですが, そこまで完全に割り切れない者も居るのですな。で, 盟主に挑戦して一撃で倒される。「よくぞここまで育った。一番槍見事, “驀地俑”リベザル」博打を打ったが負けたってことで(違)。しかしこの屈伏具合, 不承不承ではなく心酔, いや精神支配のようにも見えるんですが。で, 大命の通達……ああ, “探耽求究”ダンタリオンとドミノ28(端数不明)もとーぜん来るのですね(^^;;; 相変わらずの意外性No.1(ナルトかよ)。
ゾフィーの言葉に惑わされて訓練に身が入らないシャナ。一つの策として, 新技にちゃんとした名称を付ける事を提案するヴィルヘルミナ……気分って結構大切ですよね。言魂とまで言うかどうかはともかく, 名前を付けることで認識されるのは“シャナ”だってそうなんだし。先代“炎髪灼眼の討ち手”の力は「ナイツ」という名称だった, シャナの力は『自分自身』……うわ, 凄く御都合っぽい。ゾフィーが言ってたのはこのことそのものではないと思いますが, 自在式の訓練への一石になったのと同様, ゾフィーからの課題(と言って良いと思うんだ)への切っ掛けにもなるでしょうか。
おお, ラミーも出ますか。「遂に私にも動員令がかかったのだな」どこかからラミーに命令できるものがあると?
啓作出張, ってこれはアウトローの支部へ行くのとはまた別なんでしょうかね。わざわざ徒探知機+αを渡されるってことは, 今までは御崎市から出ていなかった? アウトロー支部が御崎市内にあるってことに。……御崎市駅って大宮駅がモデルの筈だけど, 来た電車は何だこれ。JRのE231系電車だけど相当変なカラーリング, というのが一番ありそうなんですが, 後のシーンでは対向列車の方向幕が『川越』になってるんですよね。だとするとここは川越線か埼京線の上りで, 大宮なら地下ホームの筈で, 車両は205系か東京臨海高速鉄道70-000系が使われるところなんだけどなあ。
探知機が反応したら, 下手に接触したり情報収集しようとしたり, まして戦おうなどと考えずに, あらゆる手段を使って逃げろと命じられた啓作。……逃げ場の無い電車内で徒反応, だと思ったよ! ちなみに走行中の車両から飛び降りたりしたら, 例え減速していても死にますからね。結局は乗っている列車ではなく対向列車だったということで, 傍目にはただの変な人になってしまった啓作。でも対向列車ということは, 御崎市へ向かう列車ということで……啓作も, 御崎市が紅世関係のものが集まる特異な場所だってことは解ってますよね。単なる偶然とは思えず。……って悠二かよ!
CM: 「英雄伝説 空の軌跡」がアニメ化って言ってるけど, 英雄伝説シリーズって1990年にもアニメ化されてるよねー。
さて, 久々に新作アニメを観ることができましたから, 感想系サイトの巡回ができます(観ていない時期は巡回できない)。……うう, 「gdgd妖精s」はともかく, ラスエグ2もシャナ3も, 数少ない巡回対象のどこも感想書いてない(涙)。ラスエグ2はそのうち出て来るかもしれないけど, 2週目のシャナ3が無いってことは, 期待できないなあ……。巡回対象を増やすことはしません。
sakuraちゃんとtomoyoちゃんの5吋・3.5吋ベイの蓋, 発見! もう筐体設置しちゃったから取り付けにくいんだけど!
自転車:歩道走行禁止、厳格運用…警視庁が安全対策策定へ(毎日新聞より)……自転車の正しい走行方法に関する記事がとても充実している毎日による第一報。今後は道路交通法の規定通り、子供や高齢者らを除き車道の左側を走るよう促し、走行可能な歩道を走る場合も安全徹底を求める方針とみられる
, 是非徹底して戴きたいです。
自転車事故の7割は交差点で起き、歩道走行が主要因
, 『歩道を走った方が事故に遭いやすい』という結論は既に出ているし, 規制は最初から車道走行を原則にしているんだから, 後は啓蒙ですよ。当然, 右側走行は重点取り締まりですよね(たかだか往復20分程度の通勤中, 2日に1回は右側走行車と行き会うんだよ)。ちなみに信号無視は毎日2回以上遭遇します。論外。
し, しまった, 今日は小規模とはいえ宴会があるのに, 自転車で出勤してしまった(汗)。仕方が無いから押して帰りましょう。……そして, 今日はかなり寒いのだ……
定積分の式変形なんてやったの何年ぶりだろ? (x1, y1), (x2, y2)の2点を通る二次関数 y = ax2 + bx + c のうち [x1, x2] の区間で定積分した, 放物線とx軸の間の面積を S とし, x1, y1, x2, y2, S が与えられる時, a, b, c を求め……たいんですけど, 使ってなかった記憶を引っ張り出して求めた式が正しく出力してくれない(ほとんど直線になる筈なのに明確な放物線になる)……うーむ。
うぐう, 今夜の「ましろ色シンフォニー」と「THE iDOLM@STER」, ばっちり被ってるよー。これはましろ様を諦めるしかないか……。今, DVDレコーダは3台あるけど, うち1台しか録画できないってのがとうとうダメージを来してしまいました。
警察が確認してない様な小さな対歩行者事故はもっとあるだろうけど、 大半は対自動車事故……その内訳の過半数が「出会い頭事故」だということに注目してください。時速 15km で走ってるすぐ隣を時速 50km の 鉄の塊が走る
ことが原因で事故が起きたとしたら「車道左端走行中に同一方向へ走行中の車両と接触した」ということになりますが, これに相当する類形はありませんから「その他 12.1%」の一部ということになります(右側走行していた場合は「正面衝突 2.1%」)。そして出会い頭事故というのは, 歩道走行している自転車が交差点へ飛び出して左から出て来た車と側面衝突するパターンが大半なんです(車道走行していれば歩道の幅の分余裕がある)。
歩道のない道路の路側帯は通行可と書いてあるけど、 歩道のある道路の路側帯(と言うか路肩?)については書いてないな
……路側帯というのは「『歩道が無い道路で』端を区切って歩行者の通行に供したもの」ですから, 歩道がある場合は線で区切られた箇所があっても路側帯ではありません。車道の一部で, 車両通行帯(車線)の外, という扱いです。なので, 道路右側の『路側帯』であれば自転車走行可ですが(但し何らかの事情で路側帯から出ると車道の右側走行になるので, 右側路側帯走行自体勧められない), 道路右側の『車道外側線外』の自転車走行は違法です。
……って, 車道外側線 - Wikipediaに路側端に歩道がある場合の車道外側線の外側部分(白線と歩道との間)について、車道に当たるとする判例と、車道には当たらないとする判例が対立している
なんて記載があるのですか。車道に当たらないとする判例を採用すると, 自転車の走行区分は『車道の左端』だから, 歩道がある場合の車道外側線外は自転車でも走行不可ってことに。そんな馬鹿な!