![[写真: 仲ノ町車庫]](/photo/200906/20/7939_256x192.png) (16:18) |
ちっちゃい車両がいっぱーい♪
|
![[写真: デハ1001]](/photo/200906/20/7942_256x192.png) (16:24) |
反対側から見ると, 実は桃鉄ラッピング車両・デハ1001だったのでした。
|
![[写真: 仲ノ町駅]](/photo/200906/20/7943_256x192.png) (16:26) |
何を撮っているのかと言うと, 銚子電気鉄道線・仲ノ町駅だったのでした(最初見落として5分以上迷走してしまった……)。ということで, 本日の旅の真の目的『チャリン子の旅 第2旅 銚子電鉄全駅訪問』始まります。『鉄子の旅 プラス』あるいは銚子電鉄応援BOXをお持ちの方は, 是非お手元で見比べて見て下さい……と言っても私, 本持って行かなかったので, 比較できるように撮影したりはしていませんが。
|
![[写真: デハ1002]](/photo/200906/20/7944_256x192.png) (16:28) |
仲ノ町駅から次の観音駅へ向かう途中……向こうからやって来た電車が……わわっ, いきなり鉄子塗装車両デハ1002だ!? こ, これは最先が良い……かも!
地形図によると, 線路沿いに観音駅まで行ける筈なのですが……写真左端の道……というか隙間, これがそうなんでしょうか!? いや, あの, 地形図に『幅員3.0m~5.5mの道路』記号で描かれているんですけど(汗)。半信半疑で進んで行ったら, まるっきり民家の軒先というか, 庭に出ちゃいました。こりゃ駄目か, と思ったんですが, 丁度そこに出ていたおじさんが, ちゃんと抜けられると教えて下さいました。
|
![[写真: 観音駅]](/photo/200906/20/7945_256x341.png) (16:30) |
観音駅に到着。出て来たのは右端の道……というかやっぱり『隙間』です。なんか, 乗らなくても楽しいぞ銚子電鉄(^^;;;
|
![[写真: 鯛焼き]](/photo/200906/20/7947_256x192.png) (16:33) |
観音駅と言えば? はいこれ, 鯛焼きですね! 私は小豆が苦手なので, 横見さんお楽しみの餡子ではなくクリームを選ばせて戴きました。あー, ほっと一息。
|
![[写真: 観音駅看板]](/photo/200906/20/7948_256x192.png) (16:36) |
良く見れば, 駅の道路側(隙間側ではない)看板も, まるで鯛焼き屋みたいになってる(^^;;;
|
![[写真: 本銚子駅]](/photo/200906/20/7949_256x192.png) (16:42) |
続いて本銚子駅。左側にある自販機が横見さんお悩みの一台ですね。丁度ここで, さっき銚子駅へ向かっていたデハ1002鉄子塗装車両が, 折り返して戻って(追い抜いて)来ました。……駅の真上に, 跨線橋が見えますね……
|
![[写真: 清愛橋]](/photo/200906/20/7950_256x192.png) (16:43) |
南田さんダッシュの『撮り鉄向けスポット』だったんですね(^^) 正式名称は『清愛橋』らしいです。確かに, 停車時間が短いと言っても, 全力疾走すれば動き出した車両がまだ足元くらいのところで間に合いそうな感じです。……私? 駅に到着した時, 既にデハ1002は動き出してましたから, 自転車だからって間に合う訳がありません。別に狙ってなかったし。
|
![[写真: 笠上黒生駅入口]](/photo/200906/20/7954_256x192.png) (16:51) |
本銚子駅まではまだ銚子の市街地内にありましたが, ここからはやや郊外の趣を呈してきます。まずは笠上黒生駅……駅入口の標識, ここまで3駅にはありませんでした。久留里線もそうですが, 地元利用者だけなら確かに案内要らないでしょうけど……
|
![[写真: 笠上黒生駅便所]](/photo/200906/20/7951_256x192.png) (16:49) |
住宅の間を抜ける未舗装の道を少し進むと, 目の前に駅……ではなくトイレがあります。それは良いんだけど, 『4台が盗まれた!』ってポスターがなんかツボに入りました。笑い事じゃないですが。
|
![[写真: 笠上黒生駅]](/photo/200906/20/7952_256x192.png) (16:50) |
これが駅舎です。ここは変電所があったり交換駅だったりと重要な駅なので, 駅員が配置されていて……濡れ煎餅とか売ってたりします(^^;;;
|
![[写真: 西海鹿島駅]](/photo/200906/20/7956_256x192.png) (16:58) |
西海鹿島駅です。住宅地に入り込んで駅舎が無いか探しましたが, どうも無いようですね。駅入口すら, こうやって県道踏切から直接ホームに入る構造のようです。奥羽本線上飯島駅を更に小さくした感じ。
|
![[写真: 海鹿島駅]](/photo/200906/20/7957_256x192.png) (17:01) |
海鹿島駅です。ここが関東最東端駅なんだとか。
|
(17:08)
道1本間違えたりしましたが, 辿り着きました君ヶ浜駅。『謎の柱』が残るところ。この状態で残り続けるのは, 『門』にとって幸せなのか, 不幸なのか……何十年したらこれが価値を生んだり……するかなあ?
|
![[写真: 犬吠駅 1]](/photo/200906/20/7960_256x192.png) (17:13) |
犬吠駅は, 県道側からど~んと見えます! これまでのどの駅とも違う重厚さが圧巻!
|
(17:14)
名前の通り, 犬吠埼の最寄りであり, 観光地ですので, 駅前が華やかになっています。中には入らなかったけど……江上編集長作の外川駅ジオラマ, ここにあるんだった……忘れてたorz
|
![[写真: 車止め]](/photo/200906/20/7968_256x192.png) (17:21) |
銚子電気鉄道線の果つる所……
|
![[写真: 外川駅]](/photo/200906/20/7969_256x192.png) (17:22) |
終点, 外川駅。今回のチャリン子の旅, 完遂です。
|