走行日: 2009年6月20日(土)
銚子へ行くのは初めてですが, 途中経路はかなり長い区間, 佐倉(正確にはもう1つ先の酒々井)までが走破済みの再走になります。佐倉と言えば, ロードキャプターするしかありませんね!(^^;;; いや, 『佐倉へ行く』事自体をロードキャプターと称しているのであって, 特に変わった事をする訳ではありませんが。
写真 | コメント |
---|---|
(05:51) |
本日の皇帝陛下です。今回は輪行袋をサドルに下げました(但しレールも使って以前よりも強く固定)。地図が少し多いので, 輪行袋をフロントバッグに入れると地図が入り切らなくなりそうだったんです。……ペダルで隠れているけど, この時点で泥避けは正常でしたね…… |
(06:51) |
いつも通りの井ノ頭通り→五日市街道→青梅街道→靖国通りというコースで東へ行きます。もう地図不要なくらい何度も何度も通っていますから, 当然駅に寄ったりもしません。……そんなだから, 意外と未訪問の駅が溜っていたりするんですが。取り敢えず, 完全に駅前を経由する市ヶ谷駅をひとつ。 この先の九段坂は, 都心も都心たる場所にも関わらず, 急勾配・直線・路面状況極上と揃っているため, 非常に速度が上がります。50km/hを越えられるポイントなんです。坂下に信号があるから止められる事も多いんですけど。今回もカッ飛ばしましたが, 信号には引っかかりました。……ん? 後輪ブレーキがすっぽ抜けてる!? 調べたら, ワイヤがカンチレバーから外れてました……。前輪ブレーキだけで良く止まれたなあ(汗)。 |
(07:21) |
亀戸駅前付近は, 充分な幅の自転車道が整備されています。……が, しかしこれは, 自治体による『間違った自転車道』の典型ですね……。何がおかしいかというと, 直進路をガードレールと縁石で塞いで, わざわざ横断歩道(歩道橋があるのでこの交差点にはありませんが)側に曲げていることです。これだと直進する際に減速を余儀なくされる上, 自動車からは自転車が一瞬左折したかのように見えるため, 左折自動車が直進自転車を見落とす可能性が増すんです。それでいて, 自転車道が存在する場合自転車は自転車道の走行を義務付けられますので, 車道左端を走る事ができません……。 |
(07:31) |
小松川橋で荒川・中川を渡り江戸川区へ向かいます。車道は自転車通行止であるため, 側道を通って階段経由で歩道へ上がる必要があります。……階段に自転車通行帯を設ける場合, 『両端に設ける』方法と『中央に設ける』方法がありますね。ここは両端だったんですが……右へ折り返す階段構造の時に面倒な事になるから, まっすぐな階段でなければ中央にして欲しい……。 ところで, 階段にも登りきった上の歩道にも, 自転車歩道通行可の標識が見当たらないんですが。この長い橋(495m)をずっと自転車押して歩けと? |
(07:53) |
旧江戸川を塞いでいる(今日は放水していました)江戸川水門上を通り, 千葉県市川市に入ります。更にすぐ先の行徳橋で江戸川放水路を渡ります。さて, 千葉県は……路肩がいつまで経っても整備されないって印象が…… |
(08:25)
佐倉までの区間, 主要駅以外はなるべく寄らないように決めてましたので, 何度も行っている西船橋駅は通過しました。で, 代わりと言っては何ですが, 一度も行った事の無い船橋駅へ寄ってみようと思い立ちました。まずは京成船橋駅。こういう駅名がよく見える駅は大好きですよ。 | |
(08:29) |
対するにJR船橋駅(南口)は, 私の大嫌いなペデストリアンデッキになっていまして……また駅名確認できないのか, と危惧したんですけど, ぐるっと一周したら地上入口があって駅名も見えました。良かった良かった。ちなみに, 明日(6月21日)船橋市長選挙があるようで, 候補・推薦者が演説してました。 |
(09:30) |
変な物発見。わざとやってるんでしょうか?(^^;;; |
(09:31) |
日が翳ってて楽だったとは言え4時間近く走り続けてますので, 佐倉市に入っていることもありますし, ここで休憩を取ります。セブン-イレブン佐倉上志津店。そして7-11では, たこまよが欠かせなかったり(^^;;; |
(10:03) |
ユーカリが丘駅も二度写せば充分って気がしますから, 7-11の直後でもありますし立ち止まらず通過。次の京成臼井駅へ直行します。ここも成田空港へ行った時に寄ってるんですが, 確か北口だけだったと思うので, 南口へ来てみました。そういえば成田空港からの帰り道, この付近でトラックの運ちゃんから(以下略)。 |
(10:18) |
佐倉城址にある国立歴史民俗博物館の入口です。前に来た時通り過ぎてしまっていたので。ここも一度は来てみたいなあ。 |
(10:27) |
佐倉市立美術館。城下町の面影を残す狭路を辿ると突然目の前に現れる凄い建物です(だからここも前回撮り逃した)。何でも川崎銀行(現三菱東京UFJ銀行)佐倉支店として大正7年に開業し, 一時は佐倉市役所としても使われた建物だとか。 |
(10:30)
佐倉と言えばこれも忘れちゃいけません。『宮小路町』と『鏑木町』が隣接するという(入り組んでいるけど), 瑞穂ちゃんな土地(^^) この写真は宮小路町バス停ですが, 設置されている坂道が『鏑木坂』のようで……手元の地図だと『漆坂』になってるけど。ちなみに, 前もネタにしましたが, 行き先に『(西)御門』があるので, ここの瑞穂ちゃんはまりやさんの所へ行くよーです。 | |
(10:36) |
JR佐倉駅。これでロードキャプターとしての目的は完了, いよいよ本題の銚子行きが始まります……いやいや, 実はまだ終わりじゃないんですよ。ロードキャプター佐倉は, 酒々井町まで続くんです。 |
(10:53) |
「お名前は?」「か かみもとさくらです」これがありますから(*^^*) |