"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3989512news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> > シグマ以外のメーカーは素直に払ったそうなのですが、シグマだけは訴訟を起こ
> > して、互換レンズの製造に特許料は必要ないという判決を勝ち取っています。
>
> っていうか、良くそんなので特許取れたっつうか...

   マウントの形式やプロトコル自体が特許になっているわけでは
   ないのでは?
   そこで使われている技術とか、形状に関する意匠などで
   総合的に、勝手に使用できないようにプロテクトして
   いるのでしょう。

> > 電子マウントだと信号のやりとりとかが複雑なので、素直にお金払って信号プロ
> > トコルを教えて貰う方が得と判断して、タムロンは払っているのだと思います。
>
> わざと複雑にするとかしているのかも知れませんね。

  他社の特許や考案に抵触しないようにするために、
  どうしても複雑になるんでは?
  さすがに、いきなり複雑にしたわけではないでしょう。
  新たな機能を持たせようとするたびに、お互いに
  他と違うことをせざるを得なければ、自然と不自然な
  モノになってしまうのは、当然の理では?

> > ちなみにその時の裁判で、カメラボディを作る場合はマウントの特許料を支払う
> > 必要があるという判断もされています。
> > シグマが独自マウントでボディを作っているのは、このためです。
>
> そして、独自マウントは増え、ユーザはどんどん不便になると。

  本当に不便を感じているユーザーなんてごく一部でしょう。
  たいがい、廉価版のレンズセット買って終わり。
  せいぜい、1本2本買い足して満足。

> なんのための特許なのか良くわかる話ですね。

   発明者の権利を守るための特許でしょ?
  恩恵に浴す側の只乗りを防ぐため。
  いろいろ工夫して作っても、後から「それいただき〜」
  ってやられたらたまらんわな。
  もちろん、ユーザーが共通マウントを望むのなら、
  共通化もありでしょう。
  例えば、ユーザーの側が「共通マウントでなきゃ買わ
  ない」という行動を起こせばメーカーも変わるでしょ。
  何社かで共通マウント考えるべさ。
# 双方にメリットがなきゃメーカーも動かんよ。
# ちゅうか市場の健全化なんて気にもかけないユーザーが
# 目先のことだけ考えているから、メーカーも自衛に走るのでは?

> 法律論を振りかざす馬鹿がこういう世の中にしてしまうということは、
> fj.soc.lawを見てもわかるわけだど。

  という話に持っていきたいのは解るけど、ここは
  fj.rec.photoだっちゅうの。