どうも最近、記事の配信が乱れているのか、一部の記事が読めません。
 はぎわらさんの記事が手元に届いていないので、そこも含めて、一部
 はぎわらさんの記事に。

"Junichi Takagi" <jun_joueur@hotmail.com> wrote in message
news:ceo773$ntl$2@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp...
> >しかし、その「理由」は常に見直されるべきで、かりに「理由」がなくなった
> >り、変わったりしたときには、それは「規則」に反映されるべきなわけです。
> (snip)
> >こんなとき、行政当局はめんどくさがらずに、現場からの情報に細かく耳を貸す
> >べきしょうね。

 こういった場所で取り締まりに文句をつけている(というより
 愚痴を言っているだけ?)の人たちって、規制に感じている
 問題点を改善するために建設的な行動を取っているので
 しょうかね?そうは見えないんですが?
 例えば、売られている商品の価格などについて、妥当ではない
 (不当に高い)と感じたら、値引き交渉をするか、買うのを
 諦めるでしょう。まあ、個人的にはメンドクサイから後者に
 なってしまう事が多いですが、前者のような行動も正当だと
 思います。
 ところが、彼らの主張は、言うならば、安くするように掛け合う
 努力もしないでおいて、「不当に高いから万引きしても構わない」
 なわけで、これは到底認められない論理です。

 > 10年ほど前、交差点で出会い頭の衝突事故をやってしまったことが
> あります(そのため、初代シティを廃車にしてしまいました)。
> 向こうが優先道路、私の前方不注意と、完全に私が悪い事故だった
> のですが、現場に来た警察官に「止まれの標識もなくて、つい行って
> しまったんですよねぇ」と言ったところ、その数週間後に標識と
> 停止線が出来てました。
>
> たまには迅速な対応をしてくれるじゃないの、と思ったのですが、
> 現場近くに住む知人に話したら、それまでもしばしば同様の事故が
> 起こっていた交差点だったそうで・・・

 そういう事情を理解しない人たちは「ちょっと前まで規制
 されていなかったのに、反則金稼ぎの為に一時停止に
 したよ」なんて言い出すのかもしれません。
 で、そういうところで捕まると「ちょっと前まで、一時停止じゃ
 なくても問題なかったじゃん」「えっ、事故が起きていたって。
 それは事故ったやつが間抜けなんだよ。一時停止にしても
 どうせ守られないんだから、無駄だよ」とか言うんじゃないかな?
 結局のところ、認めたくない人にとっては、理由はなんでも
 いいわけです。自分さえ捕まらなければ。