持田@NETside です。

>>> set tabstop=4
>>> set shiftwidth=4

> Linux Coding Style Guideだか何だかに、これらは"8"にしろ、これで
> 80桁の端末に納まらないなら、それはモジュールの構成を間違っている
> のだから、別関数に括り出せ!みたいなのが書いてあったと思います。

 確かにそういう場合が多いんだろうけど、必ずそうとも言い切れないのでは、と
80 はみ出しそうになる度に思ってたりしますが(笑)

> そんな私も学部生時代は"4"にしてました。 :-)

 マイクロソフトの OS の環境でメジャーなコンパイラーに付属したエディターの
デフォルトが 4 で、それから 4 がはやるようになったような気がするんですが、
どうでしょう? Breif というエディターが起源ということになるのかな?
それ以前はみんな 8 だった(というか、たいていのエディターが 8 固定だった)
ような気がしてます。

 先般、「人によって設定違うから、タブ文字は全部空白文字に置き換えて
CVS に入れてくれ」と言われたんですが、そういう場合、「端末もプリンターも
タブ文字は 8 カラムと相場は決まっとる」と言うことにしてます。
# 実はそうとも限らないみたいなんだけど。

-- 
持田 修司 NETside Technologies Inc.
          -- Equal Opportunity for All Good Architectures, NetBSD. --