持田@NETside です。

 SCO が一部にだけ公開したというスライドの写真が出ています。

    http://www.heise.de/newsticker/data/jk-19.08.03-000/

(vergrerte Fassung) とあるところが拡大画像のリンクです。

 Linux サイドから「'70 年代から存在する」等のコメントがあるようですが、
V7 の sys/malloc.c に相当する部分があり、4.3reno の 
sys/kern/subr_rmap.c にもこの部分が残っています。ですが、
4.4BSD には無く、AT&T UNIX ライセンスが無くても入手できた Net/2 や
4.4BSD-Lite にもありません。ということは、最近(2002 年 1 月)
自由に使えるようになった、32V 以前が対象のいわゆる 
"Ancient Unix Source Code" にあたるソースになると思われます。

 これについては、現在ではコピーして使っても法的な問題は
無い訳ですが、元々 Linux に存在したコードではないでしょうから、
なんかの機能と一緒に持ち込まれたもの(あるいは紛れ込んでしまったという
可能性もありますが)でしょう。
 今更メモリ割り当てのコードを他のシステムから拝借しないといけない
本質的な必要があるとは思えないので。
 そうすると、やっぱり持ち込んだ人がどれだけ配慮していたかに
かかっているということになります。

    元々 32V や BSD のコードをベースに機能を盛り込んだものならば
    全く問題なし

    SysV をベースに機能を盛り込んだものならば、Linux へ持って来る時に
    32V や BSD に使われている範囲を越える部分を削除するか書き換える
    必要がある

ということになるのではないでしょうか。

 もう一枚の方は mutex_spinlock() とかあるので、32V や BSD には
無いコードだと思われます。

 プロジェクトとしては、こういうのにはなるべく「関わらない」で済むような
態度を取った方がいいんじゃないでしょうか。グレーな部分を切り離せるように
しておくとか。  # たいへんだろうけど。

-- 
持田 修司 NETside Technologies Inc.
          -- Equal Opportunity for All Good Architectures, NetBSD. --