In article <opsmqoo1e1e5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>,
 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> writes:
> 神戸です。
> 
> On Thu, 24 Feb 2005 15:17:48 +0000 (UTC), Shinji KONO <kono@ie.u-
> ryukyu.ac.jp> wrote:
> > 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。米澤先生にFORTRANを習ったの
> > が密かに自慢だったりするのだが... (寝てたけど)
> > In article <opsmo37lcge5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>, 神戸隆行
> > <kando@nerimadors.or.jp> writes
> >> 「オイ、今度出たFORTRANってのは凄いらしいぞ?
> >>  何でも式がそのまま書けるそうだ。」
> >> 「そいつぁスゲェな。」
> > センタでカードでFORTRANを使う講義を取ったとき(たぶん1980年だと
> > 思うんだが...) カードがうれしくて最初に書いたプログラムが、
> <中略>
> > カードで一生懸命インデントして、きれいにリスティングされるよ
> > うにしてたら、「なんでそんなことするの?」みたいなコメントを
> > もらった記憶が。
> 
> ・桁数制限があるのでインデントが深くなると一行に書ける文字の数が減る
> ・ソースが長くなるとコンパイルが遅くなるのでそもそも空白を嫌う
>  (昔はソースをコンパイラが読む部分もそれなりに重かったらしいです。
>  今よりコンパイラの最適化部分の重みが軽いというせいもありましょう。
>  コンパイル時間の長短は課金に直接響くわけで、
>  実際、偏執狂的に空白が取り除かれた古いFORTRANソースをいくつか見ました。)
> ・当初は行=カードなので
>  カード単位で入れ替えて編集・再利用することがあったのでインデントしても無意味
> 
> …って辺りが古いFORTRAN文化にはあったので「なんで?」に繋がったのかなと妄想します。

私は

・頭6カラム空白

ってのにならされていて、インデントって概念がつきませんでした。

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37