Re: New TV-Anime Check in 2005 Autumn
"Yuuichi Naruoka" <ynaru@jade.dti.ne.jp> wrote in message
news:dm43h9$cbo$1@newsL.dti.ne.jp...
ガイキングは昔から大好きだったので、ちょっと熱くなってしまいました。
成岡殿、お許しを。
>> 機会があったら、ぜひ観て下さい。
>
> いやその、機会どころか「リアルタイムで」見たのですが。一応最終回まで一通り
>
> 見たはずなんですが、全く印象に残っていないのです。
きっと、「見て」いたから覚えてないんですよ。
ですから、「観て」下さい。
> # それでも名前だけは覚えていたと言うことは当時としてはそれなりに印象に残る
> # 何かがあったのでしょうが。
そりゃ、胴体は髑髏だし、角で電撃するし、フェイスオープンだし、
サコンは生体コンピューターになっちゃうし、大門寺博士はあの体型でユニフォーム着るし、
ミドリちゃんの本名はグリーンだし・・・。
サンシローはサウスポーなのに、ハイドロブレイザーは右投げだし・・・。
>> ろくに見てもいない作品を摘み上げて、「ロボットアニメ暗黒時代の作品」等と、
>>
>> 他の作品と同列に並べて評価するのはやめて頂きたい。
>
> 恐らく評価基準が異なると思うのですが、私としては当時から「ストーリー的に
> 疑問がある」のでロボットアニメを見なくなっていたのでした。
まあ、ネス湖のネッシーを暗黒怪獣に改造して・・・なんて話もありましたが・・・。
ロボットに限らず、当時のアニメなら大抵はそうでしょう。
ガンダムの絵本では、シャアが遊園地を襲ってたらしいし。
> # だからこそ「ガンダム」には驚いた。
ガンダムはストーリーに作画が追いついてなかった。
Gスカイ・イージーにガンダムが載ってるところを見て、あきれた。
> ちなみに「マジンガーZ」や「ゲッターロボ」もリアルタイムで見ましたよ。特にゲッター
> ロボなど(確か)少年サンデーで同時連載していましたが、このコミック版が「ストーリー
> 的に非常に納得のいく」ものだっただけにアニメ板にがっかりした記憶があります。
>
テレビアニメで野良犬を殴り殺したり、顔の皮膚をひん剥いたりしちゃいかんでしょう。
って、そういう意味じゃないか。
ちなみに、コミック版はサンデー版と学習雑誌版があり、後者はアニメ版寄り。
--
「蒸着せよ!!」 Red Lantis redlantis_@Yahoo.co.jp
アットマークの前にアルファベット小文字でタイプRと加えてください。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735